Duration: (4:22) ?Subscribe5835 2025-02-15T14:30:00+00:00
左右非対称のポジション【横乗りのスノーボードはカカトとつま先でバランスが変わる】ヒールサイドは前足荷重でトーサイドは後ろ足荷重がバランス良いのはなぜか?雪質やボードの種類の前に、横乗りの仕組みを知る。
(4:22)
[ヒールサイドターンの前後ポジション②]横乗りを考えるとヒールサイドは前に乗るけど、セッティングと雪質によっては両足荷重が良い時もある!
(15:2)
前足の考え方【トーサイドとヒールサイドそれぞれの前足】左右非対称での前足は『乗る足』と『使う足』に分けられる。これで安定したヒールサイドが手に入る。これでノーズから深く曲がるトーサイドが手に入る!
(8:4)
カービングを知る【両足均等荷重ではカービングが上達しづらい】脱中級。横乗りのスノーボードでは斜めの動きやひねりなどが多用される。前足と後ろ足の荷重配分を考えることで強いエッジングポジションが手に入る!
(12:54)
カービング中の前後移動【前足と後足の乗り方・前後の荷重配分を知る】トーサイドは前後の移動があるといい。ヒールサイドは前後移動はしない方がいい!横乗りのスノーボード。左右非対称の動きを把握しておこう。
(14:16)
【ヒールサイドが劇的に変わる:バランスの良い前足荷重】ヒールでの前足荷重はストラップで決まる。足元を支える繋ぎ方がポジション移動の幅を広げる!これでもっとスタイルを出せる!!そして簡単。努力なし。
(7:48)
ターン前半ノーズのしなり【トーサイドとヒールサイドの前足荷重】10cm以上の差が生まれる前足の角度。前足荷重のトーサイドはノーズが詰まりやすい。セッティングと左右非対称を考えたノーズの使い方を!
(5:55)
【ヒールサイドカービング】後足重心を取るときの前足の使い方
(18:5)
ヒールサイドの体のひねりとエッジング【前足荷重も体のひねりもズレの原因ではない】ヒールサイドの鋭いカービングには前足荷重もひねりも重要!エッジに乗るだけなら両足荷重もOK。鋭く曲がるには前足荷重推奨。
(6:55)
カービングターン入門講座 ヒールサイドで板がズレちゃう人の特徴別改善方法 #スノーボード #カービングターン
(4:11)
【モテるヒールサイド】お尻ターン卒業できます【スノボ初心者によくあるスタンス角度🔰前足15度後ろ足3度くらいのお話し】
(12:7)
ヒールサイドカービングと前足角度【18度と30度で前後ポジションが変わる】前足荷重のバランスの良さは前足の角度から。横向きが強い人はヒールの後半に後ろ乗りたくなります。でも鋭く曲がれるのは前足荷重!
(13:22)
トーサイドの体のひねり【ひねる事で前足荷重になりバランスが悪いポジション】ノーズの詰まりや失速に繋がるトーサイドの前足荷重。体のひねりは前乗りになるので使わないように!体はターンに合わせて自然な向き。
(4:51)
カービングテクニック【ターン後半は後ろに乗る・後ろを踏む(?)】トーサイドはかなりキレるイメージが出来る!ヒールサイドは?カカト荷重のバランスを明確にすればヒールエッジの乗り方もわかってくる!!
(11:15)
【カービングのコツ】ヒールサイドで重心を下げる動作の一つとして下半身を固めて股関節をたたむ動きがある膝を曲げて低くなる動作もあるし、膝を曲げないのも一つの方法どれが正解っわ・・・続きは説明欄をチェック
(9)
ヒールサイドカービングの後ろ足【前足荷重のヒールサイドで後ろ足は何をしたらズレる?】前足荷重はわかった。じゃあ後ろ足は何をするのか?まずはやってはいけない動きを解説。後ろ足加重はズレの原因になります!
(9:16)
ヒールサイドも後ろ乗り【バランスを考えた左右非対称・雪質を考えた左右対称】柔らかい雪ではヒールも後ろ乗り。前乗りヒールに比べるとバランスが難しいけどその中で楽しもう!テールカービングでレベルアップ!
(5:11)
前乗り?後ろ乗り?カービングターンヒールサイドのポジション検証動画!!#カービング #snowboarding #スノーボード
(22)
ノーズが詰まらなくなるヒールサイドの攻略!【バランスの良い前足荷重・バランスを崩す前乗り】イメージの仕方で大きく変わる前方向への移動。これをヒールサイドに当てはめたら全てスッキリする!
(10:27)
ヒールエッジ立てる1つのコツ。#スノーボード #カービング #snowboarding
(24)