Duration: (14:16) ?Subscribe5835 2025-02-16T10:31:17+00:00
カービング中の前後移動【前足と後足の乗り方・前後の荷重配分を知る】トーサイドは前後の移動があるといい。ヒールサイドは前後移動はしない方がいい!横乗りのスノーボード。左右非対称の動きを把握しておこう。
(14:16)
カービングでの前後移動【前・真ん中・後ろはアルペンメインの乗り方】アルペンとフリーのトーサイドも前後移動は相性の良いテクニック。フリーのヒールだけ後ろへの移動が窮屈でバランス悪くなる。
(5:50)
カービングテクニック【ターン中は前、真ん中、後ろの移動をする(?)】前後移動はトーとヒールで動きが違う。スタンスではなくボードに対して考える。しかしそもそも前後移動は必ず必要か!?
(8:41)
前振りでのトーサイド、ヒールサイドの重心移動の考察
(7:29)
前足の考え方【トーサイドとヒールサイドそれぞれの前足】左右非対称での前足は『乗る足』と『使う足』に分けられる。これで安定したヒールサイドが手に入る。これでノーズから深く曲がるトーサイドが手に入る!
(8:4)
【ヒールサイドカービング】後足重心を取るときの前足の使い方
(18:5)
初心者ターンから中級者ターンに進化するためのリミッター解除とその注意点
(16:27)
ズレズレの初心者ターンを卒業する為に3つだけ意識を変えてみて下さい
(13:20)
カービング初心者レッスン⚡️ヒールターンの板を立てるコツと練習方法
(12:15)
②中編【カービング】速度が出ると「ガガガ」で転ける人は【トーション】を理解し、使いこなす必要がある。これできないと板立てても意味ない。
(18:15)
カービングターンはコレを練習すると上達するよ。いぐっちゃんがカービング初心者向けに教えます
(17:40)
トーサイドターンのやり方『カービングテクニック』
(19:3)
スノボー初心者レッスン⚡️かかとからつま先に曲がれない人の解決方法 ターンのコツと曲がり方
(6:46)
[テーピングの貼り方・前編]ランニングのフォームや耐性をサポートする使い方(New-HALE)
(30:6)
【ヒールサイドでお尻をつこう:レッスンムービー】この通りやれば二時間でマスター。低い姿勢になるのはタイミングが大事!2020年一番人気のレッスンハウツーを再送。
(23:30)
ヒールサイドで低くカービングする方法
(11:20)
【カービングのコツ】ヒールサイドで重心を下げる動作の一つとして下半身を固めて股関節をたたむ動きがある膝を曲げて低くなる動作もあるし、膝を曲げないのも一つの方法どれが正解っわ・・・続きは説明欄をチェック
(9)
前振りの方限定!ヒールサイドターンのコツ公開!カービングターン入門
(2:50)
ノーズが詰まらなくなるヒールサイドの攻略!【バランスの良い前足荷重・バランスを崩す前乗り】イメージの仕方で大きく変わる前方向への移動。これをヒールサイドに当てはめたら全てスッキリする!
(10:27)
ヒールカービングをスローにやってみた! #snowboard #howto #スノーボード #カービング
(40)
トーサイドの前乗り【基本的にバランス悪くキレも悪くなる】つま先側は後ろ足に乗り込むようにバランス良く鋭くカービングしよう!体のひねりを使うことも前乗りになる原因。自重の利用で深いカービングを!
(5:9)
ターン前半ノーズのしなり【トーサイドとヒールサイドの前足荷重】10cm以上の差が生まれる前足の角度。前足荷重のトーサイドはノーズが詰まりやすい。セッティングと左右非対称を考えたノーズの使い方を!
(5:55)
前乗り?後ろ乗り?カービングターンヒールサイドのポジション検証動画!!#カービング #snowboarding #スノーボード
(22)
左右非対称のポジション【横乗りのスノーボードはカカトとつま先でバランスが変わる】ヒールサイドは前足荷重でトーサイドは後ろ足荷重がバランス良いのはなぜか?雪質やボードの種類の前に、横乗りの仕組みを知る。
(4:22)
ヒールサイドの前乗り推奨【前足荷重とノーズに乗るは全然違う】バランスの良い前乗りはどこの乗るか?が大切。前に乗りすぎるとノーズが詰まりカービングが楽しくない。前足に乗る事とノーズに乗る事の違いを知る!
(5:5)
ヒールサイドカービングと前足角度【18度と30度で前後ポジションが変わる】前足荷重のバランスの良さは前足の角度から。横向きが強い人はヒールの後半に後ろ乗りたくなります。でも鋭く曲がれるのは前足荷重!
(13:22)
スノボ歴1年のカービングwww
(12)
カービングを知る【両足均等荷重ではカービングが上達しづらい】脱中級。横乗りのスノーボードでは斜めの動きやひねりなどが多用される。前足と後ろ足の荷重配分を考えることで強いエッジングポジションが手に入る!
(12:54)
【カービング上達のヒント】重心の移動は丹田を意識する!丹田とはおへその下の下腹部の辺り。丹田を意識することで、トーサイドの内倒、ヒールサイドの出尻を防いで整った姿勢になる
(14)
【モテるヒールサイド】お尻ターン卒業できます【スノボ初心者によくあるスタンス角度🔰前足15度後ろ足3度くらいのお話し】
(12:7)