Duration: (36:17) ?Subscribe5835 2025-02-08T22:14:22+00:00
飯尾能久・特別講演「単純に突進する」京都大学防災研究所研究発表講演会20230222
(36:17)
京都大学防災研究所第32回公開講座「激甚化し頻発する災害に備える」飯尾 能久 教授「地元の皆さんに支えられた地震観測 -満点計画の15年-」2021年10月19日
(53:6)
飯尾能久「地元の皆さんに支えられた地震観測 -満点計画の15年-」京都大学防災研究所公開講座20211019
(53:5)
藤田正治・特別講演「仲間と歩んだ40年間の土砂災害・土砂資源に関わる研究」京都大学防災研究所研究発表講演会20230222
(44:52)
06 特別講演 地震時の複合地盤災害研究の動向と展望・井合進:平成28年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会
(34:48)
【備前焼】「あるがまま自然に②」~隠﨑隆一Vol 18~人間国宝の伊勢﨑淳さんの元で修業し独立。備前焼の原料である田土(ひよせ)の枯渇を懸念し山土を混ぜて独自の風合いを出す混淆(こんこう)を追求。
(15:36)
Environmental History of “Disasters”: Science and Technology in Society and the COVID-19 Crisis【1】
(1:16:22)
Environmental History of “Disasters”: Science and Technology in Society and the COVID-19 Crisis【2】
(1:15:16)
Environmental History of “Disasters”: Science and Technology in Society and the COVID-19 Crisis【3】
(1:8:23)
Issue-driven: Kazuto Ataka at TEDxUTokyo
(11:2)
第56回 講演会シリーズ21世紀の価値観:江守正多(国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長)、テーマ:気候変動リスクと「卒炭素」への道
(1:43:6)
後藤浩之「地震被害は想定通りとなっているのだろうか? -2018年大阪府北部の地震を例に-」京都大学防災研究所公開講座20230909
(48:8)
【E判定】偏差値47の僕が、1年で京大に合格するためにやった3つのこと。【大学受験】
(13:57)
J:COM CSR活動 | 震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声 ~岩手県陸前高田市編~」
(49:13)
”Webで”はつらつ生きがい講座① 「しなやかに生きるマインドフルネス」
(19:24)
京都大学防災研究所フォーラム「内陸直下型地震はどうして起きる」飯尾 能久(京都大学防災研究所地震予知研究センター・助教授)2003年4月15日
(1:13:47)
西嶋一欽・災害調査報告「なぜ強風被害は減らないのか」京都大学防災研究所研究発表講演会20200220
(27:24)
幸福への出発 2016/11/27「自然と人間が調和する明るい未来を創ろう!」
(18:23)
飯尾潤 TEDxSendai (日本語)
(8:7)
京都大学春秋講義「共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来」東樹 宏和(生態学研究センター 准教授)2018年9月22日【チャプター7】
(13:23)
コロナ時代を生きる/雨、雨上がりのソナチネ、過ぎゆく秋
(5:1econd)
01開会の挨拶3・中野晋自然災害協議会四国地区部会長:京都大学防災研究所公開講座(第25回)
(5:36)
京都大学春秋講義「共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来」東樹 宏和(生態学研究センター 准教授)2018年9月22日【チャプター1】
(10:15)
中北英一「開会の挨拶」 京都大学防災研究所公開講座20211019
(6:22)
2023年度かんきょう講演会「変わりゆく気候と近年の異常気象 ―海の役割・市民の役割―」
(1:59:36)
「魚の流通を考える」 ・ 築地移転の現状 石井久夫氏
(43:56)
令和5年度 春季講義:気候変動が豪雨に及ぼす影響と適応(京都大学春秋講義)
(1:30:45)