Duration: (4:10) ?Subscribe5835 2025-02-07T05:56:12+00:00
歌舞伎下座音楽「木魚合方」3曲を三味線で弾く。文化譜付き。木魚を打ち込み、お寺や、墓地、荒寺でもあろうかという山中、寂しい野原等に使われる。「三人吉三」吉祥院の場では、役柄に合わせ3曲を使い分ける。
(4:10)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座音楽「只合方(ただあいかた)」3種 夫婦や男女のやりとり、世話物のシーンで使われる三下がりの曲 忠臣蔵六段目のお軽勘平の別れのせつない曲も #歌舞伎ましょう
(6:50)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽「禅の勤(つとめ)合方」四谷怪談の寂しい場にも、石川五右衛門の南禅寺「絶景かな」の派手なシーンにも。#文化譜#歌舞伎ましょう#Shamisen
(5:28)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座音楽「四丁目くずし」と寄席囃子にした「辰巳」 炭俵を運ぶ曲だったが、「魚屋宗五郎」で酒乱ぶりを演ずるところで緩急自在に弾かれている。文化譜付き#歌舞伎ましょう
(5:15)
世話狂言 寺院の場 木魚入合方 二
(53)
歌舞伎下座(黒御簾)音楽「竹笛入り合方」を三味線で弾く。文化譜付き。切腹したり手負いの時に弾く竹笛が入った曲。義経千本桜『すし屋』の江戸版と上方版、忠臣蔵の六段目では、出だしが違う。#Shamisen
(3:42)
歌舞伎の下座(黒御簾)音楽と寄席囃子の「拳の三味線」3曲 お座敷遊びの「拳」の伴奏に弾く曲 歌舞伎では、遊郭での雰囲気を作り、陽気でリズミカルなので寄席にもあう #歌舞伎ましょう#落語#寄席
(5:47)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽「猩々相方」。急いで仕度をする場面に。大小の鼓を入れる。上方歌舞伎の曲 #歌舞伎ましょう#Shamisen#文化譜
(3:25)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽「修羅囃子」 大小鼓が入る激しい立ち廻りの曲 鼓が入るのでそれをイメージして弾きました #歌舞伎ましょう#Shamisen#kabuki#文化譜
(2:7)
長唄三味線 勧進帳/Nagauta shamisen Kanjincho
(19:7)
長唄「勧進帳」Nagauta Kanjincho(歌詞解説・英仏訳付)
(23:22)
文楽 「新版歌祭文」~野崎村の段~(抜粋):浄瑠璃/三代目竹本春子太夫 三味線/四代目鶴澤清六 人形/二代目桐竹紋十郎ほか
(29:50)
長唄「勧進帳」:唄/吉住小三郎(慈恭) 三味線/稀音家六四郎(浄観) 上調子/稀音家六治(山田抄太郎)
(29:49)
長唄三味線 長唄メドレー抄曲集~二世勝三郎と近代の名曲特選 杵勝会歌舞伎座公演
(1:1:12)
伝統長唄保存会演奏会 【合方集】
(20:42)
長唄三味線 祝典曲 櫓三番叟(廻り舞台)老松 杵勝会全国大会博多座公演
(13:58)
長唄/三味線 越後獅子/Played Nagauta shamisen at Kabukiza Theater, one of Japan's leading theaters
(13:50)
長唄三味線 三番叟組曲 杵勝会歌舞伎座公演 千人鼓の会
(19:6)
歌舞伎下座音楽 時代物のお屋敷、女方用の上品な曲「五色の合方」(長唄「五色の糸」前弾きより)と「忘れ貝合方」(筝曲「住吉」より)を三味線で弾く。文化譜付き。「伽羅先代萩」御殿の場や「鏡獅子」の幕開け。
(4:21)
歌舞伎座三月に仁左衛門の「河内山」が。下座音楽を三味線で弾く。高僧になりすました河内山が大名屋敷に乗り込む場での花道の出の曲と、大名を説得する時の長唄「秋の色種」の前弾きにも転用された曲。文化譜付き。
(5:4)
歌舞伎下座音楽「忠臣蔵」の大詰「両国橋引上げの場」の幕切れの曲「初月合方」と同様の場で使われる合方2曲を三味線で弾く。文化譜付き。明治初期の文明開化を主題とした長唄「初月の名」の汽車の走る感じの曲から
(2:26)
「六段の合方」を三味線で弾く。有名な筝曲の「六段」の初段。歌舞伎の時代狂言、「毛抜」や「伽羅先代萩」等に。落語では、「べかこ」のハメモノに。 #文化譜。#筝曲#寄席囃子#歌舞伎#下座音楽
(1:55)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽「祇園囃子」合方 京都祇園祭りのお囃子風。「夏祭浪花鑑」で主演の団七が意地悪な舅を殺す場面で使われている。#Shamisen#歌舞伎ましょう
(3:51)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽 四つ竹という琉球舞踊で使われる竹のを打つ音の入る曲 世話物の長屋の出入りに使う 合方1曲と唄入り2曲 文化譜あり #歌舞伎ましょう
(6:28)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座音楽「本調子合方」四種類。これは、旗本屋敷や大名屋敷で弾かれる、本調子の合方の一連をいう。歌舞伎らしさを演出する音楽。 #歌舞伎ましょう #Shamisen
(5:45)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽 「慕ふ心」「籠釣瓶」では、花魁八橋の間夫(まぶ)の家での場の幕開きから使われる。世話物の合方としては普遍的な曲。#歌舞伎ましょう
(3:58)
日本の伝統芸能【歌舞伎】の三味線で弾く下座(黒御簾)音楽「三下り早メ合方」2曲。時代ものに使う本調子のよりも、ややくだけている。花道の見栄の後の引っ込みに合わせて弾く「ヒロイ」も。#歌舞伎ましょう
(3:14)
日本の伝統芸能【歌舞伎】を見にいきたくなる三味線の下座(黒御簾)音楽「ドンタッポ」合方。時代物の捕物での立ち廻りに使う。「義経千本桜 すし屋」の小金吾の立ち廻り。#shamisen #歌舞伎ましょう
(3:50)