Duration: (10:36) ?Subscribe5835 2025-02-08T02:37:29+00:00
15.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第3部 / ②大学における森里海を結ぶ教育 / 京都大学フィールド研 (赤石 大輔 様)
(10:36)
06.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第1部 / ①森里海を結ぶ植樹祭 / 多良岳に感謝の会
(14:44)
14.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第3部 / ①高校における森里海を結ぶ教育 / 福岡県立伝習館高校自然科学部
(14:22)
05.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 基調講演「地域循環共生圏社会に向けて」 / 中井 徳太郎 様(環境事務次官)
(51:26)
11.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第2部 / ②佐賀県森里海人プロジェクト / 佐賀県林業課・森林整備課 (武田 経孝 様)
(15:)
12.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第2部 / ③福岡県筑後川上流域における林業 / 田島山業株式会社(田島 信太郎 様)
(17:25)
04.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 開会のあいさつ / 田中 克(森里海を結ぶフォーラム実行委員長)
(5:2)
17.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第3部 / ④郡上八幡山と川の学校 / 岐阜の田舎へ行こう推進協議会(三島 真 様)
(16:13)
08.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第1部 / ④淀川ウナギの森植樹祭 / 大阪府高槻市神峯山 津田産業株式会社 (津田 潮 様)
(18:55)
【祝島】平さんの天空の棚田へ 島の若手の金ちゃんと vol.3
(26:51)
【オンライン月例講演会】2月「中国古代の封泥 ハンコ行政のはじまり」谷研究員
(17:20)
2022宮脇方式 世界が注目する森づくりの理論とその工法のすべて miyawaki method official
(12:18)
Vol.79【能登半島地震】【能登豪雨】 笑顔のために 11月23日~11月29日の様子 328日~334日目の記録 シモグチ店舗修繕 門前分団へリポート散水 和み落語カフェ 桂米助 總持寺祖院紅葉
(26:42)
「小さな水族館」館長は大学生・亀井裕介さん(18歳)~やながわ有明海水族館 福岡
(5:18)
【背番号9】亀井善行
(10:49)
Vol.84【能登半島地震】【能登豪雨】 初めて迎える正月という恐怖 1月1日~1月3日の様子 367日~369日目の記録 2025年元旦 犠牲者追悼法要 總持寺祖院 炊き出し振る舞い 書初め 公民館
(25:24)
外務・防衛担当閣僚会合「日米2+2」
(21:36)
『二酸化炭素排出・温暖化と海の変化』 石井 雅男(WG1第5章執筆者、気象庁気象研究所 研究総務官)
(30:41)
田舎暮らしの風景 稲の脱穀や畑で種とり【立冬】⑯
(6:24)
18.第1回森里海を結ぶフォーラム 3日目 - 基調講演「自然の権利と森里海」
(40:3)
07.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第1部 / ③海山交流植樹祭 / 宮崎県椎葉村向山(大和田 順子 様)
(16:15)
10.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第2部 / ①長崎県におけるスナメリの森づくり / NPO法人おおむら里山づくり委員会 (加固 治男 様)
(20:8)
13.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第2部 / ④熊本県における植樹活動 / 水上焼畑の会(平山 優子 様)
(18:17)
02.第1回森里海を結ぶフォーラム 1日目 - 「いのちと地球をめぐる対談」
(1:8:58)
16.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第3部 / ③都市圏におけ流域一貫の取り組み / 武庫川流域圏ネットワーク (山本 義和 様)
(28:58)
22.第1回森里海を結ぶフォーラム 3日目 - 「森里海再生宣言」 / 亀井 裕介 様(やながわ有明水族館)
(3:52)
09.第1回森里海を結ぶフォーラム 2日目 - 第1部 / ⑤陸奥湾の海と山を結ぶ植樹祭 / 青森県平内町 NPO法人白神山地を守る会 (永井 雄人 様)
(13:16)
01.第1回森里海を結ぶフォーラム 1日目 - 基調講演「森は海の恋人 33年 心の森を育む」
(1:15:48)
19.第1回森里海を結ぶフォーラム 3日目 - 講演①「絶滅危惧種と子どもには、社会を変える力がある」 / 飯島 博 様(認定NPO法人アサザ基金代表)
(15:40)
21.第1回森里海を結ぶフォーラム 3日目 - 講演②「森里海大好き子どもたち」 / 鳥居 敏男 様(環境省参与)
(30:17)