Duration: (30:16) ?Subscribe5835 2025-02-13T21:49:31+00:00
美術の沼びと 〜おしゃべりバージョン モネ編① 〜 乱暴な絵!?《印象・日の出》
(30:16)
【ゴッホ、ドービニーの庭1】リクエストにお応えして、2点あるゴッホの《ドービニーの庭》(バーゼル市立美術館、ひろしま美術館)について3回のシリーズでおしゃべりします。
(11:28)
【メトロポリタン美術館展⑥】2大巨匠ルーベンスとレンブラントの絵にkumasakuもとらきちも脱帽!感激の嵐。
(10:7)
【佐伯祐三展をしゃべろう!(4)】第4回は展覧会の「第2章 パリ、壁のパリ」に展示された作品についてのおしゃべりです!
(8:9)
【初心者必見!】美術館についての回答まとめ【山田五郎 公認切り抜き】
(28:23)
あなたの疑問も解決?よくある質問に回答(後編)【山田五郎オトナの教養講座】山田五郎オトナの教養講座切り抜き#山田五郎
(21:49)
【ゴッホ10】ゴッホ展以外のゴッホの作品についてしゃべっていきます。まずはオランダ時代の代表作《ジャガイモを食べる人々》です。
(14:42)
【Playground Becomes Dark Slowly】大巻伸嗣/永山祐子/細井美裕/山峰潤也(キュレーター)にスペシャルインタビュー
(7:55)
モネ編13 愛妻カミーユの死を乗り越えるきっかけとなった解氷シリーズのうち、《解氷》、《印象・日の出》にそっくりな《ラヴァクールの日没》、ポーラ美術館所蔵の《セーヌ河の日没》についてのおしゃべり。
(15:4)
【ゴッホ18】ゴッホの生前にたった1枚だけ売れた絵とは?
(3:38)
【ゴッホ14】生前に1枚だけ売れたゴッホの絵。購入者の弟の肖像画。
(8:15)
モネ編24 ジヴェルニー時代⑧ 《モネをしゃべろう!》24回目で最終回になりました。《睡蓮の連作》をしゃべります。
(21:29)
【ゴッホ、ドービニーの庭3(最終回)】バーゼル市立美術館とひろしま美術館の2枚の《ドービニーの庭》が、ゴッホの形見分けの際のテオの判断によっては入れ替わっていたかも・・・
(11:13)
【ゴッホ21】傑作MoMA所蔵の《星月夜》とゴッホ美術館所蔵の《花咲くアーモンドの木》をに秘められたエピソード。
(5:52)
モネ編⑧ 《日傘を差す女》1875年作には顔が描かれているのに、約10年後に描かれた2点の《日傘を差す女》には顔が描かれていません。この間、モネに起こった出来事とは?
(14:31)
【ゴッホ19】耳切事件直後にゴッホが描いた耳に包帯をした自画像についてのおしゃべり。
(6:48)
《大原美術館》の絵をしゃべろう!(1)大原美術館所蔵の代表作を時代順にご紹介しながら、国際美術展プロデューサーのkumasakuとイッキ描きの画家とらきちが忖度フリーで自由におしゃべりします。
(14:18)
モネ編17 ジヴェルニー時代① ジヴェルニーに移ったモネが描いた《日傘を差す女》2点を前に、kumasakuととらきちが脱線を繰り返しながらモネへのオマージュを語ります。
(17:59)
【国立西洋美術館の所蔵品をしゃべろう!12】印象派の代表画家ピサロの《立ち話》とシスレーの《ルーヴシェンヌの風景》についてのおしゃべりです。
(7:56)
《2023年の展覧会を振り返って》今年1年、美術の沼びとで展覧会プロデューサーのkumasakuとイッキ描きの画家とらきちがしゃべった展覧会を振り返ります。
(15:54)
美術の沼にハマった男が美術紹介に奔走する! 『美術解説するぞう』
(6:51)
【ルノワール】まだら、斑点、紫斑、木漏れ日???バブル期にルノワールの名作を棺桶に入れてくれ!と言った日本の実業家がいた!ドガとルノワール&モネの対立の原因はサロン、などなどおしゃべり全開。
(15:49)
【ゴッホ、ドービニーの庭(2)】手前に黒猫のいるバーゼル美術館の絵と黒猫が塗りつぶされたひろしま美術館の絵。その比較から見えてくるものは?
(15:16)
《大原美術館の絵をしゃべろう!》日本の洋画(1)大原美術館所蔵の藤島武二の《耕到天》を肴に、《kumasaku》と《とらきち》が忖度フリーで自由におしゃべりします。
(7:41)
【ゴッホ9】ゴッホ展に出ている《夕暮れの松の木》と《草地の木の幹》についてのおしゃべり。
(10:58)
モネ編⑨ モネの《庭のカミーユ・モネと子供》の子供の表現が上手いと言う話から、なぜかサイゼリアの天使の絵に話が飛んで行きました!「上手い絵」つながり?それとも……
(18:9)
【ゴッホ17】ゴッホは絵にならないような物を絵にする天才だ!
(7:42)
モネ編11 アルジャントゥイユでのモネ、マネ、ルノワールの友情の証の絵たちとモネがアルジャントゥイユを去ることを決意した象徴的な絵。
(19:52)