Duration: (2:46:25) ?Subscribe5835 2025-02-05T23:18:29+00:00
西日本自然史系博物館ネットワーク「COVID-19状況下だからやってみた工夫、身につけたい技」
(2:46:25)
大阪自然史フェスティバル代替シンポジウム コロナ禍後の活動のリブートを目指して
(3:17:46)
COVID-19関連研究X連発「コロナ禍での自発的学びを支える文化情報アーカイブ」高野 明彦 NIIコンテンツ科学研究系 教授:オープンハウス2021
(12:3)
アングラ収蔵庫トーク#09「図鑑の線画の元になった押し葉標本」
(25:34)
関西自然保護機構(KONC)公開シンポジウム『OECMは生物多様性保全の切り札となり得るか?』
(2:44:40)
アングラ収蔵庫トーク#04「リンネのサイン本」
(22:6)
大阪市博物館機構オンラインシンポジウム「リアルとバーチャル、博物館は未来をどう考える」
(2:39:36)
2021-2022 自然史系博物館 世界の動き、日本の動き
(2:12:10)
能登半島地震による海底隆起の実態 日本財団などの調査で地形データ明らかに(2025.01.31放送)
(1:6)
オープンセミナー「大阪府におけるオオバナミズキンバイ(広義)の現状」
(48:41)
知りたい!SDGs #19 |2020年2月6日放送
(3:26)
わたしと宇宙展
(1:26)
科博の研究者たちによる黒潮の最新研究【平成28~令和2年度総合研究「黒潮に注目した地史・生物史・人類史」】
(28:54)
水素・炭素循環の実証施設が完成 二酸化炭素を排出しない社会の実現を目指す 日本特殊陶業 (25/02/03 16:35)
(50)
令和4年度「博物館等の国際交流の促進事業」事業実施報告(御船町恐竜博物館)
(26:37)
【ネット配信】友の会総会 公開講演会「大阪湾のいま『温暖化と沿岸開発による環境変化と海洋生物への影響 』」
(1:59:45)
知りたい!SDGs #99 |2021年8月19日放送
【日本赤十字社】2024年日赤の国際活動と病院ERU展開訓練 ~海外での有事に備えて~
(5:19)
「天然物から見つかった種々の病原ウイルスに対する不活化物質」帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター 助教 武田 洋平
(24:47)
「瞬時に色変化応答する湿度センシングフィルム」日本大学 工学部 生命応用化学科 教授 加藤 隆二
(23:57)