Duration: (13) ?Subscribe5835 2025-02-11T07:43:17+00:00
海面から尾ヒレが出ている浮きグレ(メジナ) アオサを食べながら逆立ちの姿勢に 和歌山 釣太郎
(13)
浮きグレ(メジナ)アオサ捕食映像。 逆立ちするようにして食べているので、尾ヒレが海面から立ています。 ダイジェスト版 和歌山釣太郎
(1:16)
逆立ちスタイルでアオサ(海草)を食べている浮きグレ(メジナ)
(36)
尾ひれを海面から出してアオサ(海藻)を捕食している浮きグレ(メジナ) 和歌山釣太郎
(31)
逆立ち態勢で、浅瀬のアオサを食べるグレ(メジナ)群れ。尾ヒレが海面から出ています。寒い時期は磯で、この光景が見受けられることも。魚で海草を食べるのはバリコ(アイゴ)、イガミ、イズスミ、ボラ等等。
(37)
浮きグレ(メジナ)がアオサ(海草)を捕食し海面を波打つシーン 和歌山釣太郎
(50)
日没後にアオサを食べているグレ(メジナ)。浅瀬の為、逆立ちスタイルとなり、尾ヒレが海面から出ている貴重な映像ですが、これは和歌山南紀地方では珍しくありません。夕マズメ特有のシーン。
(48)
【フカセ釣り】グレ・メジナの沈め探り釣り初級者🔰必見‼️半誘導仕掛けの効率的な使い方🎯
(15:28)
【友松信彦】ウキフカセ・スキルアップ講座「激戦区グレ 三浦半島・城ヶ島編」
(40:16)
真冬の海に集魚灯を入れてみた
(11:)
[タナゴ釣り]冬枯れの水郷で背中丸めてタナゴ釣り#タイリクバラタナゴ
(6:15)
【磯釣り】「出るか!?グレ40cmオーバー ターゲットが泳ぐ層“タナ”の見極め術」釣り名人の秘密を暴け!第102回
(23:11)
尾長祭りへの序章 憧れの磯 男女群島2024①
(19:51)
【65cmの衝撃】尾長チャレンジ in 鵜来島 2021 - 森井陽 -【オナガグレ】
(16:47)
Sprinkle bait and float fish to catch
(12:35)
【友松信彦】春夏秋冬ウキフカセ・グレ釣り強化トレーニング(西伊豆・小下田のゴロタ編)
(47:20)
青イソメと「あの仕掛け」で良型〇〇連発!?漁港のちょい投げ釣りが簡単で楽しすぎる
(29:43)
アオサ(海草)を捕食する寒グレ(メジナ)が海面を波打つ 和歌山県の浮きグレ 釣太郎
(20)
サメのようにヒレを海面から出して、海草アオサを食べているグレ(メジナ)。
尾鰭が海面から出ている姿が、はっきりと見えます。これはメジナがアオサを食べている映像。あおさは潮が満ち引きする場所にしか生えない海藻なので、満潮時を狙って捕食します。寒グレ釣り参照動画。
(26)
秋の浮きグレ(メジナ)が海面を波打つ映像 和歌山釣太郎
(33)
全部、アオサ(海草)で釣った寒グレ(メジナ) 和歌山釣太郎
(1:39)
アオサ(海草青のり)を捕食する口太グレ(メジナ) 和歌山釣太郎
(17)
アオサ(海草)に群がるグレ(メジナ) 和歌山 釣太郎
(41)
夕マズメは活性が高いグレ(メジナ)。海藻アオサを食べていますが、浅瀬の為、背びれが海面から見えています。寒グレの食事シーン。
(15)
尾鰭が見えている浮きグレ(メジナ)
(27)
海草糸アオサを、糸で括ってナマリを付けて水槽へ入れると、イガミ、グレ(メジナ)が食べます。青さは浮いてしまうので。 和歌山釣太郎
(3:58)
寒グレ釣りといえばアオサ。冬季のグレ(メジナ)のお腹からアオサが出てくる連続シーン集。海水温度が下がったときに、非常に有効なエサとなります。
(1:51)
磯の海藻アオサを食べにくる寒グレ(メジナ)。夕方の時間になると、群れで青さを食べにきます。 和歌山釣太郎撮影 浮きグレ
(46)
アオサを捕食している浮きグレ