Duration: (8:53) ?Subscribe5835 2025-02-19T07:23:00+00:00
新書よりも論文を読め35 近本洋一「意味の在処――丹下健三と日本近代」
(8:53)
220: なぜ「人は本を読むのか」の暫定解について
(13:47)
新書よりも論文を読め123 清水高志「《意味の場》と神話――マルクス・ガブリエル再読」
(8:55)
新書よりも論文を読め36 山下研「イメージの不可視な境界――日本新風景論序説」
(9:22)
新書よりも論文を読め184 大久保健治「〈理想的批評家〉の誕生――振る舞いとしての大正期文学論争」
(5:20)
新書よりも論文を読め39 宮下阿子「〈私〉を揺さぶる他者を前に――調査者(聞き手)が語り手になるとき」
(6:1econd)
武田鉄矢の三枚おろし 【からだの無意識の治癒力 山口創】 全話
(1:51)
25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ(1)
(1:56:40)
熊野純彦(東京大学教授・哲学者) 「いま、なぜマルクスなのか?」
(1:35:46)
感性とは何か? 『変な人が書いた成功法則 斎藤一人/著』 感性を磨くだけで必ず幸せになる! 花を見て綺麗と思える感性・親に感謝できる感性・ 神様を感じる感性など。
(17:51)
小林秀雄 講演「ベルグソンとフロイトの不朽の名著」
(5:12)
ビーイング・ダルマ事変 清水高志氏(東洋大学教授)のSNS発言をめぐって|総合情報学と仏教の未来を考える(星飛雄馬×佐藤哲朗)
(33:57)
清水俊史『初期仏典の解釈学 パーリ三蔵と上座部註釈家たち』を読む #01|この仏教書がすごい! #初期仏教 #テーラワーダ仏教 #パーリ仏典
(30:34)
納富信留「プラトンの問いかけ」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2017 模擬講義
(45:49)
経済学の前提「ヒトは利己的である」という大いなる誤解【行動経済学10】
(10:55)
『顧客分析の教科書』慶應義塾大学 清水 聦氏(2024年5月10日webセミナー)
(27:37)
エピソード 35: 論文執筆:レベル1
(5:43)
新書よりも論文を読め42 磯直樹「ブルデューにおける界概念――理論と調査の媒介として」
(5:27)
新書よりも論文を読め217 田中祐介「思考様式としての大正教養主義――唐木順三による阿部次郎批判の再検討を通じて」
(6:43)
新書よりも論文を読め38 高橋雅人「哲人王と理想的な政治家」
(4:8)
新書よりも論文を読め193 川上直秋「単純接触効果と無意識ー―われわれの好意はどこから来るのか」
(4:34)
新書よりも論文を読め90 木島泰三「スピノザにおける偶然性の意義――有限者における偶然性と必然性との創造的結合と、その古代および近代エピクロス主義との比較」
(9:46)
新書大賞2025から考察する【なぜ働いていると本が読めなくなるのか】
(14:16)
新書よりも論文を読め161 杉山直樹「持続と呼びかけ――二つのベルクソニスム」
(8:16)