Duration: (9) ?Subscribe5835 2025-02-08T17:54:18+00:00
メジナ仔魚は、和歌山南紀の潮だまりで最も多い魚。たくさん店内水槽で泳いでいるので、キャッチ&リリース。
(9)
和歌山南紀の潮だまりで最も多い魚がイソハゼ。大抵どこのタイドプールにも入っています。
(31)
潮だまり(タイドプール)の小さな青い点の様な魚をすくってみるとソラスズメダイ幼魚。茶色っぽい磯のなかで目立ちます。米粒のように小さくてかわいい。
(1:)
タイドプールで泳いでいるタマミ(ハマフエフキ、タマン)仔魚をキャッチ成功。和歌山南紀の潮だまりにはボラ、グレ(メジナ)、スズメダイ、カゴカキダイが多いのですが、この魚は珍しい。
(28)
波止際で泳いでいる稚魚の群れはグレ(メジナ)でした
(44)
干潮時にできる潮だまりには、小魚がたくさん泳いでいる季節になりました。これはたぶんグレ(メジナ)だと思われますが、小エビ、貝類、ヤドカリ、ウニ、アメフラシ、イソギンチャク等々がいっぱい。
(46)
潮溜まりですくってきた、グレ(メジナ)の稚魚も大きくなってきたのでリリース。海へ戻します。今までありがとうね。40センチになったら、また戻っておいで! 和歌山釣太郎
(36)
大きくなった潮だまりのグレ(メジナ)稚魚。3月ごろは魚種も判明できないほどのサイズですが、秋になると5センチ程度まで成長しています。
(49)
グレ(メジナ)稚魚の群れは、潮だまりだけでなく漁港内にも多く、波止際や船周辺に隠れるようにして生息しています。敵に見つかると食べられてしまうので、目立たないように泳いでいます。3月17日水曜日。
(24)
衝撃!クエだらけの海!釣り人の聖地、男女群島の海中が凄すぎ…!【前編】
(10:29)
地元の人も唖然20年以上放置されているドブ川を通せんぼしたら…
(13:20)
堤防から小さなメタルジグを投げたら予想外のやつがキタ!
(17:34)
分厚い氷を割ったら、いきなりあの大物が出てきた!!!
(10:6)
釣魚飼育#2 釣った魚を水槽に迎え入れる!!カサゴ、石鯛、カワハギ沢山の魚がやってきた!
(9:5)
磯に出来た潮だまりに\
(11:2)
【メジナ飼育】始めました【餌やり】
(4:1econd)
10kg300円の簡単集魚材を作ってその効果を検証!
(11:53)
真冬のマリーナシティで \
(13:25)
波止や堤防から手軽にメジナ釣り
(13:44)
和歌山南紀の春先はボラ、グレ(メジナ)、ハゼが多いタイドプールの稚魚。小エビ、やどかり、貝類もたくさんあります。
満潮時に堤防際で泳いでいる稚魚をたも網で捕まえてみました。魚種も判明できないほどの小さいのでリリース。5/19(日9
湾内で群れて泳ぐグレ(メジナ)の稚魚
(40)
カエルウオ、ギンポ、ボラとグレ(メジナ)稚魚が多数生息している和歌山南紀の潮溜まり(タイドプール)。お子様と一緒に網を持って追いかけてみませんか?楽しい思い出になるかも。
(52)
グレ(メジナ)稚魚が多い南紀地方の潮溜まり(タイドプール)
(38)
ソラスズメダイ稚魚を捕まえた。潮だまりのなかを青い小さな魚が泳いでいたので、たも網で掬ってみました。これで3匹目をゲット。ほぼ茶色に染まったのタイドプールの中で文字通り異色を放っています。
海草に紛れて動いている魚がいたので網ですくってみるとグレ(メジナ)幼魚。
(37)
タイドプールにうじゃうじゃしているグレ(メジナ)幼魚。春には小さくて1センチ程度だった魚も秋にはずいぶんと大きくなっています。
(39)
潮だまりで捕まえたグレ(メジナ)仔魚も、キャッチ&リリース。50センチまで大きくなってね。
タイドプール(潮だまり)でグレ(メジナ)、カゴカキダイの稚魚を捕獲‼
(32)
湾内で捕まえたカマス幼魚を水槽へ入れて飼育します。金魚やテトラ用の小さな口でも食べれる小魚用のエサを与えています。