Duration: (2:12:13) ?Subscribe5835 2025-02-11T18:47:48+00:00
【テキスト拡大版】山岸崇の近現代史講座 ~國體とは何か~ 『憲法と皇室典範②』
(2:12:13)
山岸崇の近現代史講座 ~國體とは何か~ 『憲法と皇室典範②』
山岸崇の近現代史講座 ~國體とは何か~ 『憲法と皇室典範①』
(2:9:1econd)
山岸崇の近現代史講座 ~自由とは何か~ 『人権』
(4:27)
山岸崇の近現代史講座 偏向を正す、『これが正しい公民授業だ!』
(2:21:57)
山岸崇の近現代史講座 連合国軍最高司令官総司令部と日本(アメリカの日本統治)
(2:8:40)
山岸崇の近現代史講座 『フランス革命』~日本社会を蝕む,その真実の姿とは~
(2:10:47)
【いまを知る・現代を考える山川歴史講座】東アジア諸国と近代世界 講演2『東アジア諸国と近代世界』王国はなぜ存立したのか 東京大学大学院総合文化研究科教授 渡辺美季先生
(49:52)
【落合陽一】なぜ進まない?DXの「本質」を考える。
(21:38)
講演2 「日本人の読み書き能力1948年調査のナゾ」(横山詔一)/第18回NINJALフォーラム
(30:5)
講義「言語変化の統計理論入門」(横山詔一)/言語学レクチャーシリーズVol.8
(31:38)
【移住】2023年度移住史・多文化理解オンライン講座 ~社会のつながりの力~ 第6回 「混血」と「ハーフ」の社会史 ~「日本人」と「外国人」の二分法を問う~【JICA緒方研究所:セミナー】
(1:3:42)
【移民】【JICA横浜 海外移住資料館】オンライン座談会「パラグアイの日系社会を知る-現地の若手・中堅世代が語るイグアス移住地の姿-」
(1:22:50)
No.74 伊藤 融『新興大国インドの行動原理―独自リアリズム外交のゆくえ』(慶應義塾大学出版会、2020年)、『インドの正体―「未来の大国」の虚と実』(中央公論新社、2023年)
(48:30)
京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日
(44:59)
知の回廊第82回 「多文化主義の国 カナダを学び カナダに学ぶ」
(28:6)
電子計算機 ―機能と構成のあらまし―製作:日本科学技術映画社
(17:28)
平成28年度市民講座 第2回 :「コンピュータはどうやって動くのか?」 五島 正裕 - 国立情報学研究所
(1:21:23)
【緒方研究所】著者が語る:下村恭民氏『日本型開発協力の形成ー政策史1・1980年代まで』(シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」第1巻)
(4:29)
インド外交の柱|戦略的自律性と実利
(7:42)
日本国憲法基本の基本
(14:34)
鍾以江「「教」とは何か?:近世・近代日本における「教」の歴史」ー東洋文化研究所公開講座 2018「アジアの教」
(57:58)
ASEAN諸国の持続的成長(CSIS GRIPS RSIS共催ウェビナー)
(1:38:42)
深堀169:ターゲット13.a「気候変動に関した国連合意の条約を実施する」
(9:45)
地域が世界で選ばれるための戦略、観光DXを語ろう|齋藤 慎之介 × 平塚 敦之 × 星 明彦 × 松本 百加里【インバウンドサミット2022】
(59:19)
Regional Information and Propaganda: From the Perspective of East Asian Media History
(12:21)
今こそ知りたいEUの正体第2話「EUの基本的組織」城西大学准教授・国際法学者 小野義典 憲政史家倉山満【チャンネルくらら】
(15:58)
みんなで実践!出汁(DASHI)による地域活性化 | Shinji Nakahara | TEDxSakurajima
(17:39)
手続き法改定案 改憲ありきのご都合主義
(46:23)