Duration: (10:29) ?Subscribe5835 2025-02-13T14:06:14+00:00
長岡の教科書_数学1+A【14252N】音声のみ(144頁1行目[探求]グラフの移動−第2回:●対称移動)
(10:29)
長岡の教科書_数学1+A【14251N】音声のみ(143頁2行目[探求]グラフの移動−第1回:●平行移動)
(10:48)
長岡の教科書_数学1+A【14261N】音声のみ(145頁■2次関数のグラフを巡るもう1つの話)
(10:45)
長岡の教科書_数学1+A【17212N】音声のみ(230頁15行目[1]順列−第2回)
(14:49)
長岡の教科書_数学1+A【1X225N】音声のみ(365頁1行目[2]不定方程式−第5回:●ax+by=cの整数解)
(10:38)
長岡亮介(明治大学理工学部 特任教授) 大学数学の魅力について~『難解さ』にくじける前に分かって欲しいこと
(1:11:57)
長岡先生の映像授業001【数学の記号について】
(7:52)
長岡の教科書_数学1+A【11111N】音声のみ(24頁2行目[1]整式:●単項式・多項式●整式の整理)
(18:31)
全解法理由付き!入試に出る漸化式基本形全パターン解説【高校数学】
(1:17:31)
長岡の教科書_数学2+B【24142N】音声のみ(146頁1行目[4]いろいろな角の三角関数−第2回)
(19:55)
長岡の教科書_数学2+B【24131N】音声のみ(142頁1行目[3]三角関数の相互関係−第1回)
(12:20)
長岡の教科書_数学2+B【28123N】音声のみ(322頁1行目[2]ベクトルの加法・減法・実数倍−第3回:●ベクトルの平行●ベクトルの分解)
(16:)
長岡の教科書_数学2+B【28121N】音声のみ(318頁2行目[2]ベクトルの加法・減法・実数倍−第1回:●ベクトルの加法●零ベクトル・逆ベクトル)
(13:12)
長岡の教科書_数学2+B【26222N】音声のみ(227頁1行目[2]関数の増減と極大・極小−第2回:●関数の増減[後編])
(12:45)
長岡の教科書_数学1+A【18311N】音声のみ(269頁2行目[1]条件つき確率と乗法定理−第1回:●条件つき確率)
(16:12)
長岡の教科書_数学1+A【13221N】音声のみ(96頁1行目[2]2次方程式の解の判別)
(9:55)
長岡の教科書_数学1+A【16242N】音声のみ(219頁1行目[発展]gnuplotの利用)
(7:2)
長岡の教科書_数学1+A【14222N】音声のみ(126頁1行目[2]2次関数と2次方程式−第2回:●2次関数のグラフとx軸[後編])
(10:18)
長岡の教科書_数学1+A【1X223N】音声のみ(363頁1行目[2]不定方程式−第3回:●ax+by=1の整数解[前編])
(6:47)
長岡の教科書_数学1+A【17211N】音声のみ(229頁2行目[1]順列−第1回)
長岡の教科書_数学1+A【17111N】音声のみ(224頁2行目[1]樹形図)
(6:51)
長岡の教科書_数学1+A【15124N】音声のみ(162頁1行目[2]三角比の拡張−第4回:●180°-θの三角比)
(13:14)
長岡の教科書_数学1+A【14112N】音声のみ(108頁1行目[1]関数とグラフ−第2回:●関数と定義域,値域[後編])
(17:40)
長岡の教科書_数学1+A【14221N】音声のみ(125頁1行目[2]2次関数と2次方程式−第1回:●2次関数のグラフとx軸[前編])
(7:50)
長岡の教科書_数学1+A【14237N】音声のみ(135頁1行目[3]2次不等式−第7回:●2次不等式の応用(2))
(14:22)
長岡の教科書_数学1+A【15112N】音声のみ(152頁1行目[1]鋭角の三角比−第2回:●三角比の表)
(6:21)
長岡の教科書_数学1+A【10001N】音声のみ(7頁[はじめに]1:長岡の教科書シリーズ共通)
(5:52)
長岡の教科書_数学2+B【24121N】音声のみ(140頁1行目[2]三角関数)
(19:41)