Duration: (27:43) ?Subscribe5835 2025-02-16T08:14:47+00:00
講義「コーパスを使って日本語の歴史を探る」(小木曽智信)/言語学レクチャーシリーズVol.19
(27:43)
「歴史コーパス」小木曽 智信(国立国語研究所 教授)
(4:47)
講演「『日本語歴史コーパス』ができて分かったこと」(小木曽智信)/第16回NINJALフォーラム
(31:54)
「『日本語歴史コーパス』のかんたんな使い方 ―犬派?猫派?編―」(小木曽智信)/国立国語研究所 オープンハウス2021
(9:24)
講演「日本語歴史コーパスと上代語」(小木曽智信)/第13回NINJALフォーラム
(32:23)
データを分析し、言語を理解する。言語学版『ファクトフルネス』の世界【コーパス1】#293
(51:41)
【ゆっくり解説】日本語の一人称と多い理由【歴史解説・言語学?】
(28:50)
【言語学】なぜわかる?古代日本語の発音【徹底解説】
(40:23)
【謎に包まれた日本語の秘密】カタカナはどこからきたのか?|小名木善行
(17:22)
【日本語】話し言葉と書き言葉はどうちがう?〈N3・N2 レベル〉
(41:55)
田中英道「古代朝鮮、中国にも来ていたユダヤ人」日本国史学会 連続講義 令和7年2月8日 日本経済大学(2025/02/08)
(1:9:6)
楔形文字の秘密とは
(12:21)
社会学専攻模擬授業 流王貴義准教授
(23:2)
日本書紀 千三百年 一書に曰く(あるふみにいわく) 皇學館大学 大学生テレビ局 第79回
(34:30)
講義「言語学入門(前編)」(柴谷方良)/言語学レクチャーシリーズVol.14
(37:18)
講演「コーパスで見る現代語の確立過程―江戸・明治・大正―」(小木曽智信)/第13回NINJALフォーラム
(29:59)
講義「コーパスの検索とデータ構造」(山口昌也)/言語学レクチャーシリーズVol.23
(24:24)
【講義資料】日本語歴史コーパス(CHJ)簡易レクチャー
(11:17)
講義「コーパス言語学―話し言葉コーパスの世界―」(小磯花絵)/言語学レクチャーシリーズVol.18
(25:1econd)
『日本語歴史コーパス』「中納言」オンライン講習会【初級編】①はじめに/『日本語歴史コーパス』の概要
(50:42)
「国立国語研究所の言語資源とオープンデータ・オープンサイエンス」小木曽 智信 - 第1回 SPARC Japan セミナー2019
(39:53)
講義「社会言語学入門―ことばのバリエーションを見つめる―」(朝日祥之)/言語学レクチャーシリーズVol.20
(41:42)
発表3「『日本語歴史コーパス』『昭和・平成書き言葉コーパス』利用のべし・べからず」小木曽智信(国立国語研究所 教授)2023年度NINJALシンポジウム
(34:20)