Duration: (1:24:48) ?Subscribe5835 2025-02-14T05:43:18+00:00
ロボティクスの誕生と発展 - 井上博充 (日本学術振興会監事 東京大学名誉教授) : 平成16年度 軽井沢土曜懇話会 第6回
(1:25:14)
「ロボティクスの誕生と発展」井上 博允(日本学術振興会監事):平成16年度 軽井沢土曜懇話会 第6回
(1:24:48)
我が国の教育改革の軌跡と世界の動き - 佐藤 禎一 (日本学術振興会理事長) : 平成14年度 軽井沢土曜懇話会 第5回
(1:5:23)
日本の大学-変革の意味するもの - 大﨑 仁 (国立学校財務センター所長) : 平成15年度 軽井沢土曜懇話会 第4回
(1:7:15)
新しい倫理を求めて-混迷の世に思う- - 今道 友信 (哲学国際センター所長 東京大学名誉教授) : 平成15年度 軽井沢土曜懇話会 第1回
(1:35:5)
「生物はなぜ老い、そして死ぬのか」小林 武彦(東京大学 定量生命科学研究所教授)2023年度 軽井沢土曜懇話会 第2回
(1:9:42)
「先住民族の叡智~現代文明の再考~」月尾 嘉男(東京大学名誉教授) - 平成27年度 軽井沢土曜懇話会 第1回
(1:26:46)
「動物のコミュニケーションと言語の起源」岡ノ谷 一夫(東京大学大学院 総合文化研究科教授) 平成30年度 軽井沢土曜懇話会 第3回
(1:22:27)
「共感を科学する:その進化・神経基盤」長谷川 寿一(東京大学大学院総合文化研究科 教授) - 平成29年度 軽井沢土曜懇話会 第2回
(1:19:40)
「ヒトの進化と現代社会」長谷川 眞理子(総合研究大学院大学副学長):平成28年度 軽井沢土曜懇話会 第2回
(1:27:4)
今、蘇る寺田寅彦 -天災は忘れた頃に- - 池内 了 (総合研究大学院大学 教授、理事) : 平成25年度 軽井沢土曜懇話会 第1回
(1:6:18)
「いのちのひろがり」中村 桂子(JT生命誌研究館館長) - 平成27年度 軽井沢土曜懇話会 第2回
(1:15:10)
「日本文化をAIとビッグデータで読み解く-過去の日本文化を「見える化」するデジタル技術」北本 朝展 (国立情報学研究所コンテンツ科学研究系 教授) 2024年度 軽井沢土曜懇話会 第3回
(1:36)
Books I've read recently (February)
(11:8)
マーケットデザインの社会実装成功事例と日本社会への提言(UTMD キックオフシンポジウム)
(1:58:19)
「日本の大学 −変革の意味するもの−」大崎 仁(国立学校財務センター所長):平成15年度 軽井沢土曜懇話会 第5回
(1:6:23)
イノベーションが拓く社会の姿 - 生駒 俊明 (科学技術振興機構 研究開発戦略センター長) : 平成19年度 軽井沢土曜懇話会 第4回
(1:6:28)
“自由と無限性への憧れ” ~R.シューマンを巡るロマン派の巨匠たち - 大津 純子・岡田 知子 : 平成17年度 軽井沢土曜懇話会 第7回
(1:9:17)
新しい活力の創造 ~イノベーション考~ - 水野 博之 (高知工科大学総合研究所所長) : 平成16年度 軽井沢土曜懇話会 第5回
(1:14:33)