Duration: (9:46) ?Subscribe5835 2025-02-08T05:17:20+00:00
【邪馬台国の場所】水田の伝播は 縄文人が主役。水田稲作文化は、直方平野で形作られ、一気に日本列島全域に広がりました。これは、稲作を伝えた中国人ではなく、海洋民族・縄文人の活躍だったと考えられます。
(9:46)
【邪馬台国の場所】水稲伝来 縄文人との融合。中国・長江流域から伝来した水田稲作文化について、時代背景や縄文人との関わりを考察しました。ほんの一部の集団が直方平野で縄文人と融合したのでしょう。
(8:35)
The Yayoi Period, when 100 nations fought each other.
(46:39)
【邪馬台国の場所】稲作文化が伝来したばかりの日本列島を俯瞰してみた 縄文人=古代海人族
(15:56)
【邪馬台国の場所】縄文と弥生の融合 博多湾沿岸。博多湾は農業の革命の地。3500年前の縄文畑作の四箇遺跡という土壌があったからこそ、水田稲作を受け入れられたのでしょう。
(9:17)
【邪馬台国の場所】弥生時代 あっという間に広がった稲作文化 縄文人の活躍? :
(15:26)
【邪馬台国】水田稲作文化を広めたのは縄文人でした。:よもやま話(28)
(18:25)
謎多き弥生時代!弥生時代が700年で終焉を迎えた本当の理由
(34:12)
知られざる超古代吉備国の謎【日本の古代文明シリーズ】
(23:9)
縄文時代の謎!縄文人の生活は驚愕の1日ルーティンだった!?
(10:41)
【日本史11】弥生時代−魏志倭人伝前編− 全文解説
(45:58)
第5集 縄文人の偉大な発明 ~日本人はどこから来たのか?~
(33:38)
【日本史12】弥生時代−魏志倭人伝後編− 全文解説
(1:1:1econd)
15倍差の兵力を覆した最強の鎌倉武士団|小名木善行
(36:23)
【歴史講座2】日本人はどこから来たのか?〜学校では教えない日本の歴史〜小名木善行
(27:44)
【日本史⑥】弥生時代−弥生土器と水田稲作の伝来 弥生時代の開始期はいつか?
(37:51)
【邪馬台国の場所】直方平野から見える 鉄器不要論。水田稲作と同じ時期に伝来した「鉄」ですが、農地開墾に果たした役割はありません。弥生時代の稲作は水田適地だけで、開墾は無かったと推測します。
(10:42)
【邪馬台国の場所】日本型の水田稲作が確立された直方平野。弥生時代初期、日本列島で大規模水田稲作始まったのが直方平野です。天然の水田適地ではありますが、残念ながら洪水が多く超大国にはなれませんでした。
(9:7)
邪馬台国の始まり 水田稲作が広がった日本列島の様子 :
(23:30)
縄文人と稲作#歴史#解説#教育#縄文時代#縄文人#稲作#水田稲作#shorts#支那大陸
(52)
【日本史⑨】弥生時代−東北北部− 水田稲作をやめた人々
(13:38)
水田稲作、実は日本発祥!?【日本の古代史シリーズ】
(17:5)
水田稲作伝来の2段階2系統説とは?【日本の古代史シリーズ 】
(17:2)
学校では教えてくれない【古代日本史の謎】縄文時代に稲はあったのか?
(15:1econd)
縄文稲作の系譜 日本のもう一つの稲の謎【日本人のルーツ探索シリーズ】
(21:31)
兵庫県知事選挙 ついにガサ!
(8:39)
縄文顔か弥生顔か。自分の顔のルーツを確かめてみよう
(28)