Duration: (2:51) ?Subscribe5835 2025-02-14T07:07:39+00:00
桂文ぶんの出囃子「さいこどん」を三味線で弾く。文化譜付き。明治19年に流行、端唄では「♪ 恋の痴話文なぁ~」 。「肥後の俵積み出し唄」と同じ曲で「♪ 肥後の高瀬のなぁ~」で始まる。
(2:51)
桂文治出囃子「武蔵名物」を三味線で弾く。文化譜付き。「元禄花見踊」の一部で華やかな曲。東西の桂家を代表する名前で、11代目襲名の時はお練りもする大イベントだった。#三味線#出囃子#落語
(2:37)
三味線で弾く桂文珍の出囃子「円馬囃子」。文化譜付き。TVの人気者だったのが、15年程前からは落語に集中して活躍中。6代目桂文枝(元三枝)の兄弟弟子。#落語#出囃子#三味線
(1:57)
十一代目金原亭馬生の出囃子、長唄「七福神」を三味線で弾く。文化譜付き。最も古い長唄の一つ。七福神という題名にもかかわらず、歌詞に登場するのは「恵比須」ひとりだけ。ご祝儀曲でもある。
(2:44)
桂南光の出囃子「猩々」を三味線で弾く。文化譜付き。NHK「日本の話芸」出演の出囃子演奏がおもしろい。歌舞伎下座音楽の「猩々合方」からの曲で、立ち回りのシーンでも使用している。
(2:1econd)
三味線で弾く代々の桂文我の出囃子「せり」 上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より 歌舞伎の「せり相方」に似せた寄席独特のもの。春風亭柳橋も代々出囃子に#落語#出囃子#Shamisen#文化譜
(3:12)
出囃子:桂三木助「つくま(浅妻)」を三味線で弾く。文化譜付き。三代目の息子が四代目、三代目娘の子(孫)が五代目で引き継ぐ。長唄「浅妻船」の「つくま祭りの~」の箇所の曲。#落語#Shamisen#長唄
(2:18)
Jusanbutsushingon
(7:47)
文楽 「新版歌祭文」~野崎村の段~(抜粋):浄瑠璃/三代目竹本春子太夫 三味線/四代目鶴澤清六 人形/二代目桐竹紋十郎ほか
(29:50)
Gentle Jazzy Songs with Trumpet | 15 Songs |Singing with a mix of Japanese and English
(1:42:14)
Tsugarujyongarabushi
(15:6)
Nanbu Tawaratsumi Uta - Tsugaru shamisen -
(4:36)
上方落語の会200回記念口上 米朝 春団治 文枝 五郎 松之助 1999/09/15
(9:13)
【Music Video】南部酒屋酛すり唄・中村滉己 / Nanbu Sakaya Motosuri Uta・Koki Nakamura
(4:54)
津軽じょんがら節 / 中西レモン\u0026民謡ファンクブラザーズ Tsugaru Jongara-Bushi / Remon Nakanishi \u0026 MInyo Funk Brothers 津軽民謡
(5:7)
【早春賦】ーーCHROMATIC HARMONICA(Tokunaga Sound)
(2:54)
三味線で弾く上方寄席囃子の世界(林家染丸著)志ん生の長男金原亭馬生と次男の古今亭志ん朝の出囃子。長唄の「鞍馬」と「老松」から。家族関係しらず、驚き。 #落語#志ん生#志ん朝#馬生
(5:5)
俗謡の出囃子「サイサイ節」そのリズムから「ちゃちゃらかちゃん」とも呼ばれる曲。三遊亭楽市、春風亭傳枝出囃子。「おんこと」は古今亭菊寿出囃子。2曲を三味線で弾く。文化譜付き。「寄席囃子ひので会」CDより
(2:35)
三遊亭天どん出囃子「松の木小唄」を三味線で弾く。文化譜付き。円丈の弟子。新作落語だけでなく古典落語でも独自の作風を確立。曲は、昭和の東京オリンピックの年に二宮ゆきこが歌い発大ヒット。#落語#昭和歌謡
(1:36)
寄席囃子「野崎」 - 桂春團治 - 桂文楽 - 三味線 - shamisen
(1:39)
桂文生、桂南なんの出囃子「あほだら経」を三味線で弾く。文化譜付き。阿呆陀羅経は、時事を風刺したこっけいな俗謡で、願人坊主が門付けしたところから始まる。江戸時代後期に流行し近代までいろんな芸となった
(2:12)
出囃子 3枚弾き
(30)
[音頭] 紅白音頭:杉並児童合唱団
(3:23)
寄席囃子「渡り拍子」を三味線で弾く。東京では、軽くはずんで早間で弾き、曲芸などの伴奏に。上方でがはゆったり荘重に弾いて、大真打の出囃子にする。文化譜付き。#寄席囃子
(3:17)
昭和の名人の出囃子#1 8代目桂文楽 | 古今亭志ん生
(1:25)
出囃子「粟餅」ofukuyose-220414
(1:1econd)
Tsugaru Jinko ・ Shamisen|津軽じんこ ・三味線| Vinicius Sadao
(46)
南部俵積み唄 #しゃみせん #SHABO #shamisen
(1:2)
上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より桂三風出囃子「おそづけ」。寄席独特の曲。三風は、三枝(現六代文枝)より「落語界の新しい風になれ!」との願いから。#落語#出囃子#Shamisen#文化譜
(2:15)
三味線で弾く桂文華、三ノ助の出囃子「千金丹」「ずぼんぼ」。林家染丸著「上方落語寄席囃子の世界」より。桂文華は毎年文化の日11月3日に独演会を。今年は親子会を開催。#落語#囃子#三味線
(2:52)