Duration: (22) ?Subscribe5835 2025-02-10T04:57:34+00:00
シルバー人材センターの皆さんの手によるドライテック施工はいよいよ終盤戦プレートコンパクタ(30kgタイプ)による締め固めへ。型枠は振動で破壊されるケースがあるので、タンパで手作業としよう
(22)
特殊プレートコンパクタによるドライテック転圧仕上げ(締め固め)作業状況。こちらも凹凸(プレートマーク)の発生を防止するための措置
(17)
シルバー人材センターの皆さん相手にドライテックの仕上げについてあれこれご説明しているまさつぐ
(37)
ドライテックの施工フローの中で締め固め(プレートコンパクタによる転圧)は最も馴染みの薄い工程と言える
(23)
アメリカンレーキとスコップでドライテックの敷設作業が始まり!シルバー人材センターの方々への施工指導におたちあい
(25)
土間コン水切りスリットに施工されるドライテックの締め固めはプレート転圧ができないのでタンパなど手作業で慎重に行う
(24)
ミニユンボで砕石敷き均しのコツ解説 ショベルカー はたらくくるま Excavator 挖掘机车 Voiture d'excavatrice
(6:25)
【左官】透水性舗装仕上げドライテック工法 #左官#土間#ドライテック
(12:20)
ALCの標準取付構法 No,2 【縦壁ロッキング構法】
(12:35)
透水性コンクリートのメリットデメリットを4分半で解説
(4:34)
究極!強固な玄関土間を作る(途中まで)【DIYで家作り#97】Entrance floor
(30:51)
【透水宣言】DIYで透水性コンクリートの駐車場を施工するマニュアル
(7:38)
支店・現場の連携でコア業務に専念 4週8閉所を達成しつつ技術も継承
(5:10)
【簡単・時短】舗装厚検測システム「舗装版VFORM」
(4:43)
省スペースロングストローク機構【リフト/直動機構/シリンダ/リニアガイド/からくり】
(52)
スーパー300タイプピラーフィッティングPシリーズ圧入治具「JT-A4」施工方法
(4:44)
ふるった細かい材料(ドライテック)で端部を仕上げると見栄えが良くなる。締め固めは、「左から右」「左から右」が原則
(29)
ドライテックは水が浮いてこない、ブリーディングがない、とはいえ、あまりに若い(柔らかい)状態で締め固め(プレート転圧)を行うとべちゃっとペーストが空隙を潰してしまうので要注意という説明をしている
生コン車から荷下ろしされた材料(ドライテック)は一輪車で子運搬・敷設され、レーキ(トンボ)などで平坦に均される。この際水勾配を0cm(真っ平ら)にしたとしても問題なし。水溜りはできない
(26)
ドライテックの施工目時は角材など簡易な仮型枠までで仕上げ、その先を打ち継いで(ホットジョイント)いくことで設置可能。縁が切れているため、そこが収縮目地となる
(15)
施工ジョイントになる箇所(型枠設置面)の仕上げは材料をふるって細かくした骨材を乗せて仕上げることで目がぎっしりつまり飛散を防ぎ見栄えをよくすることを解説した動画。
ボーラホリックの皆さんが練習でドライテックを施工している様子。プロダクト名はhomecourt #2
(43)
all roundが教えるドライテック施工のコツ。いよいよ転圧が始まる
(21)
ドライテックプレート転圧の様子。プレートマークと呼ばれる凹凸(不陸)は発生した段差を消すようにして締め固めるといいだろう
(18)
【inCAD Library】000222 シリンダによるステップ送り機構
(16)
現場施工体験会に先立ち「1人ではできませんから」と若干キレ気味にドライテックの施工方法について説明している動画
(34)
雨上がりのドライテック打設に関して路盤に溜まっている水について注意事項を説明しているまさつぐの手が映り込んでいるが、けんだこがものすごく気になるので、動画に集中できない
(40)
生コンと違ってドライテックには豊富なペーストがないことからも水平を確保するのはちょっと難しいって話
(32)
バズった施工!ドライテックって何?コンクリートとの違いをプロが解説【プロと学ぶ、お庭教室】