Duration: (15) ?Subscribe5835 2025-02-13T04:11:44+00:00
サビキで釣ったクロホシイシモチも、海へ戻すと元気よく潜って帰ります。雑魚も食べないのならキャッチ&リリースしましょう。#アカジャコ#放流#ネンブツダイ
(15)
堤防サビキで、よく釣れるクロホシイシモチも食べないのなら、キャッチ&リリースしましょう。
(12)
サビキ釣りしてたら1回で大漁の魚が釣れてしまい船上騒然…
(20:37)
海の金魚と呼ばれるネンブツダイの仲間、クロホシイシモチ。波止サビキでよく釣れます。3匹同時にヒットしたので、トリプル・キャッチ&リリース。
(8)
上からクロホシイシモチ、ネンブツダイ、スジイシモチ。まとめて釣り人には、赤雑魚(アカジャコ)と呼ばれています。和歌山では堤防サビキでよく釣れます。
(23)
堤防で群れているアカジャコことクロホシイシモチ。サビキ仕掛けで入れ食いが続きますが、食べないのでキャッチ&リリース。この小魚も可愛いので、水槽で観賞用に飼育しています。
(7)
サビキ釣りをしていると、クロホシイシモチがたくさん釣れ、うんざりしてきたので、たも網ですくってみました。こっちの方が、手っ取り早い!(笑)10月9日土曜日。
(33)
クロホシイシモチをまとめて、キャッチ&リリース。飼育しない、食べない魚はすべて、海へ返してあげましょう。
(24)
波止サビキでよくヒットするクロホシイシモチ。釣り人にはアカジャコと呼ばれエサトリ扱いされますが、海の金魚とも呼ばれ観賞用には最適。今回は、キャッチ&リリースします。
(17)
ネンブツダイ、クロホシイシモチ、スジイシモチのご紹介。釣り人にはアカジャコと呼ばれている、堤防釣り定番のエサトリ。赤い雑魚と雑魚扱いされますが、観賞用としては悪くありません。
(30)
サビキ仕掛けの5本針に5匹ヒットしたクロホシイシモチ。南紀和歌山地方ではアカジャコと呼ばれています。遊泳力が低い為に他の魚に狙われやすい魚なので波止際に隠れるようにして生息しています。
(20)
良く釣れます 金沢水際線緑地 朝まずめ 横浜福浦
(6:36)
釣り人なら分かる衝撃映像
master (Matsushita solo) Shirasu J01
(18:17)
【碧南海釣り広場】この時期でも釣れてる?爆風の中調査!
(3:8)
クロホシイシモチをダブル・キャッチ&リリース。
(6)
堤防で、サビキ仕掛けによくヒットするクロホシイシモチ。ネンブツダイの仲間で通称アカジャコ。食べれますが、中骨が太くて身が少ないので、キャッチ&リリース。
(10)
6本針仕掛けに6匹ヒットした、アカジャコことクロホシイシモチ。鯵かなと思ったのですが(笑)。5月27日土曜日のサビキ釣り。
サビキで釣ったクロホシイシモチと、スジイシモチを水槽で観賞用に飼育します。
和歌山の堤防からサビキで釣れるスジイシモチ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、ミナミハタンポ。一般的にはひっくるめて「アカジャコ」。海の金魚とも呼ばれています。釣太郎の海水魚紹介。
(1:1econd)