Duration: (52:22) ?Subscribe5835 2025-02-10T06:53:15+00:00
第20回 MACSコロキウム 講演2「いつ誰が「眠る」か?細菌の成長と休眠」
(55:24)
第20回 MACSコロキウム 講演1「餌の毒で身を守るヘビ:2つの毒器官を持つヤマカガシ」
(52:22)
京都大学理学研究科 第9回MACSコロキウム「ひとりでに組み上がる分子」藤田 誠 氏(東京大学大学院 工学系研究科 教授)Ch.1 2019年7月12日
(11:7)
京都大学理学研究科 第15回MACSコロキウム「機械に認識させるとはどういうことか」石川 博(早稲田大学 理工学術院 教授)2021年4月23日
(47:39)
京都大学理学研究科 第9回MACSコロキウム「ひとりでに組み上がる分子」藤田 誠 氏(東京大学大学院 工学系研究科 教授)2019年7月12日
(1:5:13)
第27回MACSコロキウム講演1「量子力学による統計力学の基礎づけ」
(48:19)
京都大学理学研究科 第9回MACSコロキウム「ひとりでに組み上がる分子」藤田 誠 氏(東京大学大学院 工学系研究科 教授)Ch.2 2019年7月12日
(5:18)
第23回MACSコロキウム講演1「魅惑の楕円曲線 〜最近分かってきたこと、まだまだ分からないこと〜」
(45:7)
京都大学理学研究科 第11回 MACSコロキウム「弦の場の理論とその数理」畑 浩之 氏(京理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授) 2020年2月19日
(1:6:10)
京都大学理学研究科 第17回MACSコロキウム「進化の系統樹と系統ネットワークに関する組合せ論」早水 桃子 (早稲田大学理工学術院 専任講師)2021年11月19日
(54:41)
第23回 自然科学研究機構シンポジウム 「現代天文学のフロンティア―第二の地球とダークな宇宙」
(3:55:12)
京都大学理学研究科 第16回 MACSコロキウム「生物化学物理を支配する非平衡量子統計力学」谷村 吉隆(京都大学大学院 理学研究科 教授)2021年7月5日
(51:10)
京都大学 第17回MACSコロキウム「進化と発生のパターンについて」倉谷 滋(理化学研究所)2021年11月19日
(1:2:56)
京都大学理学研究科 第4回 MACSコロキウム「ある場の量子論屋の見た数学」立川 裕二 氏(東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)2018年4月27日
(59:4)
京都大学 理学研究科 MACS教育プログラム 第13回 MACSコロキウム「神経系のやわらかい情報処理」川口 真也 (理学研究科 生物物理学教室 高次情報形成学講座 教授) 2020年11月13日
(52:57)
京都大学理学研究科 第16回 MACSコロキウム「量子アニーリングを用いた量子系のシミュレーション」西森 秀稔(東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授)2021年7月5日
(56:6)
京都大学 市民講座「物理と宇宙」第2回「中性子星を支える力」大西 明(京都大学基礎物理学研究所 教授)2014年11月29日
(56:24)
第107回 京都大学丸の内セミナー「不均質な媒質が惹き起こす奇妙な現象」福島竜輝 (数理解析研究所 准教授)2019年6月7日
(57:4)
第26回MACSコロキウム講演2「植物科学のために挑んだ学際融合」
(55:53)
京都大学 理学研究科 第14回 MACSコロキウム「数値シミュレーションで地震現象の謎に迫る」金子 善宏 (理学研究科 地球惑星科学専攻 准教授) 2021年2月17日
(47:15)
京都大学理学研究科 第9回MACSコロキウム「ひとりでに組み上がる分子」藤田 誠 氏(東京大学大学院 工学系研究科 教授)Ch.6 2019年7月12日
(12:35)
京都大学理学研究科 第19回 MACSコロキウム「形態形成の多細胞力学シミュレーション」井上 康博(工学研究科 教授)2022年4月18日
(48:20)
京都大学理学研究科 第10回MACSコロキウム「有機固体中の電子励起状態ダイナミクス」渡邊 一也氏(京都大学大学院理学研究科 分子分光学研究室 教授)Ch.1 2019年11月15日
(10:41)
京都大学理学研究科 第12回 MACSコロキウム「トポロジカルデータ解析:理論と応用」平岡 裕章(高等研究院 医学物理・医工計測グローバル拠点 教授)2020年7月17日
(58:12)
京都大学理学研究科 第10回MACSコロキウム「有機固体中の電子励起状態ダイナミクス」渡邊 一也氏(京都大学大学院理学研究科 分子分光学研究室 教授) 2019年11月15日
(42:8)
京都大学理学研究科 第7回MACSコロキウム「鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる」𡈽山 明氏(理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)Ch.4 2019年2月7日
(17:22)
京都大学理学研究科 第7回MACSコロキウム「鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる」𡈽山 明氏(理学研究科 地球惑星科学専攻 教授) 2019年2月7日
(53:30)
京都大学理学研究科 第7回MACSコロキウム「鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる」𡈽山 明氏(理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)Ch.1 2019年2月7日
(8:57)