Duration: (13:24) ?Subscribe5835 2025-02-23T22:43:13+00:00
「コロナ以降の高等教育デザイン:何を目指して何を残し何を始めるのか」鈴木 克明 熊本大学教授システム学研究センター 大学院教授システム学専攻 教授
(13:24)
【企業の研修設計における学習目標の明確化②】 学習目標を効果的に活用する
(10:1econd)
【特別対談】インストラクショナルデザインってどう学ぶの?【スペシャルゲスト:熊本大学大学院 鈴木克明教授との対談 インストラクショナルデザインの本質を探る】
(8:9)
「コロナ禍の高等教育で見出されたセレンディピティ〜学生の可塑性を信じて」加納 寛子 山形大学学術研究院学士課程基盤教育機構 准教授
(8:40)
学習者の動機づけと行動変容①学習の意欲を高める『ARCS 動機づけモデル』
(11:7)
【特別対談】Well-Beingと1on1を考える【スペシャルゲスト:熊本大学大学院 鈴木克明教授との対談 インストラクショナルデザインの本質を探る】
(9:20)
【BID petit seminar】学習者の自律性を養うために教育担当者ができることは? ~ムーアの交流距離理論をもとに語る①~
(5:59)
学内セミナー「デザイン×ビジネス教育の理想について⼭よりも⾼く語る会議」第⼀部
(48:28)
慶應義塾研究者紹介動画「生物は自己をどのように確立するのか?/How Does an Organism Establish Its Individuality?」慶應義塾大学文学部・古川亮平准教授
(3:26)
「石原知事に逆襲」芥川賞の田中氏ノーカット会見(12/01/18)
(8:35)
「基調講演 日本目録規則2018年版(NCR2018)とは?何を変えようとするのか」渡邊 隆弘(帝塚山学院大学教授)
(1:3:7)
「無理はしないで同じ形を目指さないこと:平時に戻るまでの遠隔授業のデザイン」鈴木 克明 熊本大学システム学研究センター長・教授(日本教育工学会会長)
(9:10)
第二部 デジタル技術を活用した子育て分野での課題の解決【第8回子育て応援コンソーシアム】
(17:58)
【企業の研修設計における学習目標の明確化①】学習目標を明確にするには
(11:21)
敬愛大学 学生たちの1日【学生企画】
(5:23)
【KUMADAIマグネシウム】ボーイング社と共同研究に関する協定を締結!
(4:48)
【看護師向け】簡単にできるプレゼンのコツ【パワーポイント編】
(1:21)
青山研究室 - 知識経験をデジタルデザインに
(5:3)
工学院大学研究室紹介<情報学部コンピュータ科学科> ナノ領域知能画像処理研究室 馬場 則男 教授
(5:16)
【特別講座】【テーマ】これからのGIGA!!!教科の学びをどう深める!?
(56:25)
環境共生・安全システムデザインの先導拠点
(33:58)
ワークショップ「みんなで考えよう、これからの学術情報システムで実現を目指すこと」【メタデータ&共同調達・運用】ROOM 大向一輝(東京大学)/飯野勝則(佛教大学図書館)/片岡真(人間文化研究機構)
(1:37)
高等教育における電子書籍のこれまでと未来 -大学の研究力強化にどう貢献できるか、そして図書館が果たす役割とは
(21:38)
熊本大学【材料設計学講座】
(7:4)
すぐにわかる新型コロナウイルス
(9:13)
【シンポジウム】「新型コロナウイルス禍と教育-新たな学びのあり方を探る-」
(2:44:14)
[模擬講義]「物質の流れを解析し持続可能な人間社会を設計する」
(18:12)
【COVID-19_アートとデザインのサプリメント】感じよう・考えよう>きずなを生み出すデザイン①_AIR BENCH
(1:19)