Duration: (58:35) ?Subscribe5835 2025-02-10T19:09:53+00:00
京都大学人間・環境学研究科「CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム」講演「バイリンガル教育からみた統合型言語教育」ロラン・ガジョ(ジュネーブ大学)2011年7月23日-01
(58:35)
京都大学人間・環境学研究科「CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム」講演「フランス語教育へのポートフォリオの導入:その理論的背景と効果」大木 充(京都大学)2011年7月23日-04
(28:52)
京都大学人間・環境学研究科「CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム」講演「『日本語ポートフォリオ』を使う日本語ボランティアの経験した難しさ」青木 直子(大阪大学)2011年7月23日-03
(30:38)
CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム01
京都大学人間・環境学研究科「CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム」講演「ドイツにおけるポートフォリオの活用」シルケ・ガテルマン(ハンブルグ市英語教育研究グループ長)2011年7月23日-02
(39:56)
京都大学人間・環境学研究科 CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム 2011年7月23-6
(20:23)
京都大学人間・環境学研究科 CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム 2011年7月23日-05
(27:7)
京都大学総合人間学部「言語教育政策論」『複言語主義の社会的課題と教育上のリソース』 ロラン・ガジョ教授(ジュネーブ大学)
(52:15)
京都大学国際フォーラム「多極的世界観の構築と外国語教育-多様な言語文化への挑戦」報告:佐伯 啓思(京都大学人間・環境学研究科 教授)2008年6月20日
(36:14)
京都大学 全学共通科目「振動・波動論」前川 覚(人間・環境学研究科 教授)第1回講義 2012年4月13日
(1:12:44)
東京大学の一日
(8:1econd)
満足のいく教育を受けられない外国人の子どもたちに、日本語の学習支援をする多文化フリースクールちばに迫った!| Focus
(8:24)
すぐにわかる非平衡物性物理学の最前線
(8:44)
京都大学教育学研究科 Special Opening Lecture 2018「オックスフォードから見た<ニッポンの教育>社会学的アプローチ」苅谷 剛彦 教授(オックスフォード大学)
(1:22:38)
「使えない」言語教育は必要か?:多言語主義の限界と、複言語主義の台頭
(11:25)
京都大学 人間・環境学研究科 公開講座 オンライン授業を覗いてみよう:専門を他者に語る~私たちの教育実践「中国書誌論」松江 崇 准教授(人間・環境学研究科)2020年度
(49:47)
留学生に聞く!日本の魅力について。
(8:17)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「CEFR と日本の外国人受け入れ政策」 牲川波都季(関西学院大学)
(27:15)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 代表者あいさつと導入「CEFR とはなにか」 西山教行(京都大学)
(19:2)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「CEFR にとって「英語教育」とはいかなるコンテクストか ― これからの批判的対話に向けて ―」 榎本剛士(大阪大学)
(37:50)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「通常の教育システムと大学おける外国語としてのフランス語の発音教育に対するCEFR のインパクト」 ジェレミー・ソヴァージュ (仏語音声)
(25:57)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「複言語主義をどう解釈するか ― 欧州評議会の理念と日本社会 ―」 細川英雄(早稲田大学)
(20:34)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「多言語学習に対してCEFR はどんなインパクトがあるのか」ナタリー・オジェ(モンペリエ大学) (仏語音声)
(39:43)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 講演2「言語教育のダイナミックで複言語的な展望に向けて:CEFR 補足版」 エンリカ・ピカルドー(トロント大学)(仏語音声)
(46:49)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「日本語教育におけるCEFR とCEFR-CV の受容について」真嶋潤子(大阪大学)
(30:47)
京都大学 国際研究集会2019 「CEFR の開発者、翻訳者、使用者が語る発表当初と現在の批判、およびベルリン州立ヨーロッパ学校にみる複言語・複文化的能力の可能性」 藤原三枝子(甲南大学)
(23:27)
京都大学 国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」 「複言語のユートピアと現実の教育 ― 欧州評議会の仕事に対して批判的距離をとる ―」 エマニュエル・アンティエ(福岡大学) (仏語音声)
(23:55)
京都大学人間・環境学研究科 国際研究集会 2016 / Colloque International 2016「異文化間教育の文脈化をめぐって」スティーブ・コルベイユ(静岡大学)2016年3月29日
(17:46)