Duration: (19:26) ?Subscribe5835 2025-02-22T14:48:31+00:00
唯識講義【令和3年3月14日】⑧中随煩悩【無慚・無愧】〈悪心と相応〉・清森義行
(19:26)
唯識講義【令和3年3月14日】⑨大随煩悩【掉挙・惛沈・不信・懈怠・放逸・失念・散乱・不正知】〈末那識と意識に相応〉・清森義行
(32:33)
唯識講義【令和3年03月14日】①八識と六大煩悩との関係・清森義行
(47:52)
唯識講義【令和3年3月14日】③六大煩悩【疑・悪見・我見・辺見・邪見】・清森義行
(56:55)
唯識講義【令和3年8月03日】 ③正見の十項目【死の瞬間に正見があれば善趣に】・清森義行
(24:52)
唯識講義【令和3年3月14日】⑦小随煩悩【忿・恨・覆・悩・嫉・慳・誑・諂・害・驕】〈意識のみに相応〉・清森義行
(45:25)
⑥中随煩悩〖無慚・無愧〗【令和4年5月15日】・清森義行
(21:48)
唯識講義【令和3年03月08日】⑦般若心経【以無所得故~心無圭礙〈六波羅蜜〉】・清森義行
(55:53)
【仏教の教え】7つの慢心をセルフチェック.
(19:53)
唯識講義【29年05月16日】①阿頼耶識について・清森義行
(42:44)
①唯識三十頌【二頌】過去が咲いている今〖異熟識〗未来の蕾で一杯の今〖一切種子識〗心で発信したものが跳ね返って世界の幸不幸を感じる・生きとし生けるものが幸せでありますように【令和7年1月25日】清森義行
(52:7)
唯識講義【令和3年4月3日】①唯識三十頌【全体の解説〈プロローグとエピローグ〉】・清森義行
(1:5)
唯識講義【令和3年5月03日】①唯識三十頌【四分三類唯識半学〈四分義について〉】・清森義行
(49:27)
3 Key Questions to Gain Purpose and Perspective | Pujya Gurudevshri Rakeshji
(1:6)
③唯識三十頌【3頌】心を観るとは【眼が外に向いているから・心の世界に気づく・やりたいことをやる・勝解するように努める】三念・六念・十念【今死ぬと思うに勝る宝なし】【令和7年2月15日】清森義行
(53:51)
唯識講義【令和3年4月29日】①唯識三十頌【阿頼耶識全体の解説〈十門分別〉】・清森義行
(1:6:28)
③唯識と浄土真宗【元は無明の酒に酔いて貪欲・瞋恚・愚痴の三毒をのみ好み召しあうて候つるに仏の誓いを聞き始めしより、無明の酔いもようよう少しずつ覚め三毒をも少しずつ好まず】【令和7年1月30日】清森義行
(31:40)
②唯識三十頌【3頌】三量について【現量〖あるがままに認識〗比量〖言葉を用いて認識〗非量〖誤って認識〗】非量は末那識と意識・比量は意識のみ・現量は阿頼耶識と前五識【令和7年2月15日】清森義行
(24:55)
唯識講義【令和3年03月12日】②大随煩悩・中随煩悩について【玄奘三蔵の定義】・清森義行
(52:6)
唯識講義【令和3年02月12日】雑修の十三失【①雑縁乱動~⑨慚愧懺悔】・清森義行
(51:3)
唯識講義【令和3年3月14日】⑤讃仏偈【我が行は精進にして忍びて終に悔いじ】・清森義行
(30:55)
唯識講義【令和3年3月14日 】②六大煩悩【貪・瞋・痴・慢(七慢)】玄奘三蔵の定義〈成唯識論〉・清森義行
(54:38)
【唯識と浄土真宗】①十根本煩悩【疑後三見.唯分別起〖成唯識論〗】【令和4年3月25日】・清森義行
(51:6)
唯識講義【令和3年3月14日】④真実の善知識は三種の法で善く調御する【涅槃経】・清森義行
(17:51)
唯識講義【令和3年8月03日】②八正道【正智・正解脱〈十正道とも〉】・清森義行
(43:10)
②無慚無愧のこの身にてまことの心はなけれども【無慚・無愧の定義〖成唯識論〗】【令和4年5月27日】・清森義行
(35:43)
唯識講義【令和3年3月14日】⑩不定の心所【悔・眠・尋・伺】〈善悪両方に働く心所〉・清森義行
(27:14)
唯識講義【28年4月14日】④八識(三位の臨終・三愛)・清森義行
(42:5)
唯識講義【令和2年11月05日】②六大煩悩【貪 瞋 痴 慢】・清森義行
(48:27)