Duration: (6:24) ?Subscribe5835 2025-02-09T13:13:27+00:00
新書よりも論文を読め131 鶴見太郎「昭和戦前期における郷土研究の組織化――橋浦泰雄の人脈構成に見る」
(6:24)
新書よりも論文を読め164 寺田征也「鶴見俊輔における大衆文化論の視角としての「思想」」
(4:48)
新書よりも論文を読め46 梶谷崇「白樺派における西洋音楽受容――柳宗悦と田村寛貞を中心に」
(6:18)
新書よりも論文を読め162 安藤丈将「鶴見俊輔の小集団と民主主義」
(5:31)
新書よりも論文を読め224 下村賢人+高島健太郎+西本一志「飲酒による認知機能への影響を活用する発散的思考技法の検討」
(6:2)
新書よりも論文を読め60 江南亜美子「21世紀の女性作家たち」
(3:24)
新書よりも論文を読め43 村山淳彦「アメリカにおけるプロレタリア文学概念の定着過程」
2024年人権週間キャンペーン「寛容と尊重のエンタメ」(林家つる子氏インタビュー)
(11:5)
伊達聖伸・羽田正・中島隆博・沼野充義・藤原聖子「「世界」とは何か?:哲学・歴史・文学・宗教を/から考え直す」ー東京カレッジ・シンポジウム
(1:54:28)
石橋湛山と保守本流 総選挙が問うもの(田中秀征さん)【佐高信の隠し味】20241025
(56:14)
日本習字漢字部令和6年1月号楷書課題「寛如能く物を容る」
(12:5)
第63回日本総合書芸院展-茶木新理事長に聞く
(10:32)
楷書「閑身自在の心」用筆編 日本習字漢字部令和6年5月号
(6:39)
市民連合シンポジウム 基調講演 柄谷行人さん(哲学者)2016.01.26
(46:13)
第5回 鶴見太郎『イスラエルの起源〜ロシア・ユダヤ人が作った国』
(29:14)
【保存版】新書100冊、紹介するまで帰れません!?
(1:3:14)
新書よりも論文を読め23 伊藤未明「スーパーモダニティの修辞としての矢印――そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?」
(6:47)
新書よりも論文を読め161 杉山直樹「持続と呼びかけ――二つのベルクソニスム」
(8:16)
国際高等研究所メッセージ#6 鶴見太郎先生「私は、柳田国男をどのように学んだか。」
(9:55)
新書よりも論文を読め70 山名伸作「「地人論」と地理学」
(5:2)
新書よりも論文を読め199 横路啓子「村上春樹は台湾でどのように受け入れられたのか」
(5:8)
新書よりも論文を読め160 谷川嘉浩「作文はなぜ知的独立性の問題になるのか――鶴見俊輔、生活綴方、想像力」
(9:9)
新書よりも論文を読め140 吉田精一「蔵原惟人(遺稿)」
(6:38)
新書よりも論文を読め38 高橋雅人「哲人王と理想的な政治家」
(4:8)
新書よりも論文を読め136 赤井浩太「日本語ラップfeat. 平岡正明」
(9:3)
新書よりも論文を読め184 大久保健治「〈理想的批評家〉の誕生――振る舞いとしての大正期文学論争」
(5:20)
新書よりも論文を読め154 小川重明「中野重治と「音楽」」
(6:30)
園田茂人「中国台頭の国際心理:内外の温度差を中心に」ー東洋文化研究所公開講座 2016 「アジアの策」
(1:10:51)