Duration: (1:33:19) ?Subscribe5835 2025-02-12T06:02:33+00:00
近づく米大統領選ー核軍縮の行方を考える(2024年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(1:33:19)
パンデミックと核軍縮:人類の未来を考える(2021年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:30:43)
米中関係と核軍縮(2022年度 第4回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(1:13:19)
これからの核軍縮:核兵器禁止条約と核不拡散条約(2022年度 第1回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(1:39:39)
20241201 天民と選民
(2:3)
日米首脳会談は“成功”か 米メディア「トランプに媚びた」との評価も 「相互関税」近く導入発表へ 日本に影響は?【news23】|TBS NEWS DIG
(12:8)
【日銀追加利上げに一石】トランプ関税で日本は? ゲスト:小幡績(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授)MC:加谷珪一 田村あゆち 2月7日(金)BS11 報道ライブインサイドOUT
(39:21)
【解説・中国情勢】パナマ運河〜米中の攻防(2025年2月11日)
(21:59)
原子力と核兵器の歴史
(15:26)
【後編】反DEIの動きを強めるトランプ政権~いま、アメリカで何が(三牧聖子)
(22:5)
2024/01/18/13:00【能登半島地震から問い直す原発稼働の危険性】 原子力市民委員会 緊急オンラインシンポジウムZoomとYoutube同時配信[テスト運用実施中]
(2:56:20)
10周年記念特別講座:RECNAの今後を考える(2022年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(2:9:1econd)
核兵器禁止条約の現状と課題(2023年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(1:34:33)
これからの軍縮教育:日韓の視点から(2021年度 第4回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:33:11)
核時代の文学:偽(にせ)の語り部と小説の真実(2020年度 第2回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして )
(1:9:16)
核政策は変わるか:大統領選挙後のアメリカ(2020年度 第5回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:29:6)
今、核兵器問題にどう挑むかー戦争被爆から80年を前にして(2024年度 第5回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(1:26:37)
在日米軍と北東アジアの安全保障(2018年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:21:55)
核兵器禁止条約への動きとこれからの展望(2017年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:36:53)
沖縄と核 歴史を変えた1945年の空白(2020年度 第3回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:41:36)
第三の核時代:持続可能な平和への方向転換(2021年度 第1回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:30:20)
核兵器禁止条約の今後(2021年度 第5回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:31:55)
10周年記念特別講座:RECNA10年を振り返る(2022年度 第2回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして)
(1:46:35)
岐路に立つ日本の非核(2018年度 第4回 核兵器廃絶市民講座 核兵器のない世界をめざして) 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
(1:31:3)