Duration: (4:4:41) ?Subscribe5835 2025-02-11T13:07:38+00:00
公開研究会 「弥生時代・古墳時代の水田稲作技術を再検討する」12 18(土)13時〜
(4:4:41)
第5回(2024年度)弥生・古墳時代の水田復元研究会公開シンポジウム・2日目【公開研究会:九州における稲作の開始と展開】(2025年1月13日(月)宮崎県立西都原考古博物館)
(5:14:46)
第5回(2024年度)弥生・古墳時代の水田復元研究会公開シンポジウム・1日目【公開シンポジウム:稲作を巡る考古学と民俗学】(2025年1月12日(日)宮崎県立西都原考古博物館)
(4:22:56)
第3回(2022年度)弥生・古墳の水田復元研究会公開シンポジウム(於:横浜市歴史博物館)1日目(12/17)
(3:40:25)
第3回(2022年度)弥生・古墳の水田復元研究会公開シンポジウム(於:横浜市歴史博物館)2日目(12/18)
(5:38:56)
15 弥生時代から古墳時代『水田稲作と弥生人』
(2:32:31)
【原始03】弥生時代 なぜ、水田稲作は日本に伝わった??【日本史受験】
(14:46)
【日本史⑨】弥生時代−東北北部− 水田稲作をやめた人々
(13:38)
シンポジウム「弥生・古墳の水稲栽培技術解明に向けて」基調報告
(2:33:25)
【睡眠用】謎だらけの古代日常生活まとめ!!【ゆっくり解説 】
(2:11:3)
【総編集】9割の日本人は知らない出雲大社神社に隠された衝撃の真実【ゆっくり解説】
(1:23)
【総集編】4万年前の言語は?古代の言語史!!【ゆっくり解説 】
(1:11:27)
図解でわかる水管理〜知ってるようで知らないこと編〜
(14:1econd)
【歴史民俗】丹後王国 - 古代京都の日本海側に存在した海の王国の証跡を巡る旅
(51:51)
【魏志倭人伝】邪馬台国はここにあった!邪馬台国論争に終止符!?【真・日本の歴史】
(1:2:35)
ゲノムからみる弥生時代人 I 神澤秀明 博士(国立科学博物館)
(36:42)
【日本史14】古墳時代−空白の4世紀−東アジア情勢と倭国
(53:4)
【歴史講座6】稲作は弥生時代ではなく縄文時代に始まっていた|小名木善行
(20:54)
教科書には無いDNA解析で分かった古代日本人の起源〜前半〜|茂木誠
(15:10)
【落合陽一】「酒がうまかった」から稲作が一気に広まった?縄文時代までなかった『戦争の概念』が誕生した弥生時代の思考の変化、古墳を作りまくった訳、卑弥呼の墓と言われる巨大古墳の謎と“カルト”の関係とは?
(17:31)
①【旧石器縄文弥生古墳時代一問一答】日本史・中学社会歴史/旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代編
(11:59)
【古墳ニュース】佐紀古墳群に新たな200m級古墳発見!?【仮称シリ古墳の解明迫る!】
(5:13)
日本の歴史、「弥生時代」紀元前10世紀頃、稲作の開始。渡来人と戦うことなく稲作農耕を受け入れる!現在の日本人のルーツにも迫る!History of Japan, \
(5:37)
【日本史13】古墳時代−前方後円墳とヤマト王権− その成り立ちとは
(29:26)
【日本史⑥】弥生時代−弥生土器と水田稲作の伝来 弥生時代の開始期はいつか?
(37:51)
【弥生時代】日本人は3000年前に一度滅ぼされたのか? 水田稲作はどこから来たのか? あなたの常識を覆すかもしれない最新の弥生話をお送りします【高床倉庫】(Yayoi period)
(36:56)
【歴史妄想探訪】2/11 21:00~ 猿田彦Live 建国記念の日に神武天皇を語る
(1:6:50)