Duration: (3:40) ?Subscribe5835 2025-02-09T14:53:33+00:00
出囃子「前座のあがり」「ひので会」(三味線橘つや)CDより 染丸著「上方落語寄席囃子の世界」では「八千代」ゆっくり弾いて間囃子に。早く弾いた出囃子との違いがおもしろい。#三味線#落語#囃子#文化譜
(3:40)
上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より 出囃子「新鍛冶屋」を三味線で弾く。人気実力のあった笑福亭福松のだったが、今は東京の二つ目春雨や晴太の出囃子に #落語#出囃子#Shamisen#文化譜
(2:40)
上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より三味線で弾くお正月の出囃子 菅笠をかぶった女性の門付け芸の「鳥追い」の旋律から1曲と、新年を寿ぐ大道芸の「万歳」。#落語#文化譜 #Shamisen#着物
(3:44)
三遊亭金馬の出囃子「鞨鼓その一(本調子)」名人の弾く「ひので会」のCDを参考に、桂染丸著「上方落語寄席囃子の世界」の楽譜を元に弾く。桂米朝の「鞨鼓その二(三下がり)」と共に真打用。#囃子#落語#文化譜
(3:25)
上方落語寄席囃子の世界(染丸著)より 三味線で弾くお正月に演奏する出囃子「十二月(じゅうにつき)」。上方の古い俗謡「十二月の手まり唄」より。華やかな曲「白拍子」も#Shamisen#落語#文化譜#着物
(3:41)
三味線で弾く前座の出囃子「石段」と二つ目の「だんじり」林家染丸著 「上方落語寄席囃子の世界」より。文化譜付き。早く石段を上がって出世するように、ということで早間で弾く。#寄席囃子#落語#三味線#文化譜
(3:3)
三味線で弾く上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)出囃子3曲 長唄「近江のお兼」由来の「お兼晒し」、お座敷遊びの俗謡から「お若いの」、歌舞伎「壷坂霊験記」より「雁九郎」 二上りの明るい曲 #お囃子
(4:17)
間囃子「三つ面」「鎧付け」(林家菊丸出囃子)「あんば」を三味線で弾く。「上方落語寄席囃子の世界」(林家染丸著)より。また、「上方寄席囃子集(林家とみ他)」も参考に。文化譜付き。
(3:32)
上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より出囃子 2曲 「いぼ入り」「因州因幡」を三味線で弾く。「いぼ入り」は二つ目以上の中堅用、「因州因幡」は子役用だった。#落語 #囃子
(4:24)
【落語入門】落語家のテーマ曲 出囃子とは
(8:7)
ご挨拶とワークショップの受付はじまりました!のご報告です^^
(14:50)
三味線「秋の色種」(前弾き、虫の合方、琴の合方) 杵屋栄之丞 独演会
(10:46)
つながろうアート!/林家染左「めふ乃寄席」《落語・寄席囃子》「~落語のウラ側~寄席囃子の世界」
(11:16)
三味線で弾く上方寄席囃子の世界(林家染丸著)志ん生の長男金原亭馬生と次男の古今亭志ん朝の出囃子。長唄の「鞍馬」と「老松」から。家族関係しらず、驚き。 #落語#志ん生#志ん朝#馬生
(5:5)
かすみの民謡はしご唄 西目屋村で「炭焼き」暮らしを唄った「津軽よされ節」2024年3月27日放送
(4:4)
三味線で弾く出囃子:笑福亭仁鶴「猩々くずし」、桂南光「猩々」 林家染丸著「上方落語寄席囃子の世界」より 猩々は、赤い毛の架空の動物でお酒好き。お能や歌舞伎で赤い毛、衣装で踊る。#三味線#落語#出囃子
(2:56)
「四丁目合方」歌舞伎音楽集成と上方落語寄席囃子も世界より 歌舞伎では、見世物や寄席の曲芸と、世話狂言の祭りや立廻りに。寄席では、曲芸のバックで弾く間囃子として有名な曲。#歌舞伎#寄席#Shamisen
(3:37)
『あかね噺』連載一周年記念 『あかね噺の会』に潜入!林家つる子 古典落語『反対俥』
(16:13)
三味線で弾く上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)桂枝雀出囃子「ひるまま」漢字なら「昼飯」。「そろそろ昼飯でも食べようか」というきっかけに弾かれた合方だったかも。陽気で楽しい曲。#落語#囃子#枝雀
(2:27)
上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より桂三風出囃子「おそづけ」。寄席独特の曲。三風は、三枝(現六代文枝)より「落語界の新しい風になれ!」との願いから。#落語#出囃子#Shamisen#文化譜
(2:15)
三味線で弾く上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)「駕(かご)屋」「鍛冶屋」寄席独特のテンポの良い曲。「鍛冶屋」は、三代目桂米団治の出囃子で、芝居噺「犬太郎」のハメモノにも 文化譜あり #落語#お囃子
(3:1econd)
受け囃子 二上り3曲、三下がり2曲「上方落語寄席囃子の世界」(桂染丸著)を三味線で弾く。文化譜付き。落語の落ちを受けて弾くので、次の出囃子の調子に合わせる。上方では早く弾く。#落語#三味線
端唄「御所のお庭」柳家〆治の出囃子、上方落語「寄席囃子の世界」(林家染丸著)では散財場面や春の噺のハメモノに。三味線で弾く。弾き方で変わる華やかな明るい曲。文化譜付き
(2:45)
三味線で弾く代々の桂文我の出囃子「せり」 上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より 歌舞伎の「せり相方」に似せた寄席独特のもの。春風亭柳橋も代々出囃子に#落語#出囃子#Shamisen#文化譜
(3:12)
上方落語寄席囃子の世界 林家染丸著 買いました!出囃子130曲、ハメモノ119曲のCDと楽譜付き 「吉野ちゃちゃらかちゃん」をCDのノリで三味線で弾きました。#Shamisen#寄席囃子#落語
(7:34)
三味線で弾く上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より 曲芸の時の間囃子「かごまる」 元々は太神楽曲芸の「籠毬」に伴奏したのが、曲名の由来。文化譜あり #落語 #囃子
(2:34)
上方寄席囃子の世界(林家染丸著)より「粋か」不粋か 歌舞伎下座音楽集成では「粋か不粋か」 幕末に流行った俗謡の旋律からお囃子に。文化譜と歌詞あり。三味線で両方弾いています。#寄席 #Shamisen
(5:44)
三味線で弾く上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より出囃子を三味線で弾く 動物系3曲「兎々」「うさぎのダンス」「馬かけ」を。兎の2曲は、童謡をアレンジしたもの。文化譜あり#落語 #囃子
(3:34)
三味線で弾く上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著) 出囃子3曲「暴れ」「赤猫」「東拳」 順に中堅若手、二つ目、中堅用のもの。出囃子は音が全体に高く、明るくなっている。#Shamisen #落語 #囃子
(7:9)
間囃子としておなじみの「米洗い」は、七代目笑福亭松喬の三喬時代の出囃子。上方落語寄席囃子の世界(林家染丸著)より。「だんじり」も三味線で弾く。#出囃子#落語#Shamisen#文化譜#⃣米値
(3:38)