Duration: (2:28) ?Subscribe5835 2025-02-06T14:17:48+00:00
2022年5月9日。楽農稲作。田植え7日前に田の中で草を刈るって不思議な光景ですよね。
(2:28)
2022年5月6日。楽農稲作。やっと水路に水が来た。プール育苗に切り替えて10日後田植え。水やりから解放された。
(1:46)
2023年6月5日。楽農稲作。水無しで代掻きした田の田植え。糸や棒を使わず目視で12条開けて田植えをするやり方。
(2:26)
2022年5月3日。楽農稲作。山土、自家採取コシヒカリ種、温湯消毒無し、塩水選無し、28日から20日苗の今、田植えは40日苗。
2022年6月8日。楽農稲作。田植え後、順調でない田んぼ。ザル田は豆粒除草剤が効かないクログアイが生えて来た。
(2:2)
2022年5月26日。楽農稲作。苗場の田植えで今年の田植え無事終わりました。少し扇形に変形した田んぼを奥に広げながら植えました。
(3:26)
2022年8月14日。楽農稲作。無農薬稲作は始めるのは簡単ですがやめるのは難しい理由。やめた方が良い理由。
(2:21)
2022年11月9日。楽農稲作。小学生の稲作体験、おかしくないですか?時代に合っていないですよね。
(3:14)
2022年6月13日。楽農稲作。水多い田植えでもそれ程、苗が抜ける訳ではない。太植えは元肥を遅らせないと分げつが多くなり、中干しをしなければ倒れる事になる。
(1:55)
2022年6月15日。楽農稲作。なんで田んぼの水を見に朝、夕、2回も行く必要があるのか?
(1:59)
2022年5月27日。楽農稲作。半分沼田田んぼの田植え。代掻きいきなりでは時間がかかります。
(2:55)
2020/7/30。楽農稲作。年に何回も起こした田んぼと年2回しか起こさなかった田んぼを同じ条件で比較してみたら。
(2:46)
2022年5月20日。楽農稲作。今日は田植えをしない日。植え続けない理由。休植日を作って除草剤を撒く。
(3:28)
2023年5月9日。楽農稲作。代掻きの良いやり方ってなんでしょう?皆さんの質問に答えます。コメントよろしくお願いします。
(2:45)
2021年5月9日。楽農稲作。代掻き前の高さ直し。普通に面倒くさい田んぼです。年じゅう乾かない湿地田。
(3:53)
2022年7月16日。楽農稲作。米作りで何が難しいか。しなければいけない事、しなくても良い事の判断。
(2:16)
代かきの水加減
(16)
2022年5月16日。楽農稲作。代掻きの適正な水加減は土に水が含んでいるかによって変わりますよね。これでワラ浮いてこないんですよ。
(3:16)