Duration: (19:40) ?Subscribe5835 2025-02-23T07:28:49+00:00
プレプリントと研究データの共有・公開の現状と課題:COVID-19が加速するオープンサイエンス(林和弘)【第13回政策研究レビューセミナー⑨】
(19:40)
プレプリントと研究論文の内容・共著からみたCOVID-19研究の動向(小柴等)【第13回政策研究レビューセミナー⑩】
(16:22)
研究力の新たな側面:オープンデータ、オープンアクセス、プレプリント、RDXに関する調査(林 和弘)【第14回政策研究レビューセミナー⑧】
(18:45)
オープンサイエンスの潮流と学術出版の多様化: プレプリントと研究データにどう向き合うか @ AJACSオンライン16
(52:13)
研究データ共有によるイノベーションの創出 講演5 林和弘氏
(20:52)
「オープンサイエンスと研究データ基盤整備」講師:赤池 伸一(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席フェロー / 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官)
(17:40)
総合討論(第1部)「研究データポリシーをめぐる論点整理を中心に」 - SPARC Japan セミナー2021
(59:51)
2020年の基盤室の活動から: 新規研究の取組紹介(松本久仁子)【第13回政策研究レビューセミナー⑦】
(11:47)
匠の息吹を伝える~\
(29:)
『次世代著作権〜激増するコンテンツを握るのは誰か〜』福井 健策
(1:31:11)
戦略的情報開示~これからのディスクロージャーと経理部門が果たす役割とは~
(17:17)
「基調講演 日本目録規則2018年版(NCR2018)とは?何を変えようとするのか」渡邊 隆弘(帝塚山学院大学教授)
(1:3:7)
「膨大なデータを集めて社会問題を解決?!-IoT (Internet of Things)データの収集と活用-」竹房 あつ子 - 国立情報学研究所 2022年度 市民講座 第6回
(32:6)
「オープンサイエンスを推進する研究データの知識化開発研究」講師:小林 紀郎(理化学研究所情報統合本部 基盤研究開発部門 データ知識化開発ユニット)
(15:41)
「オープンサイエンス基盤で知識循環を加速する〜誰もが自由に研究データを利用できる社会の創出〜」込山 悠介 NII研究100連発-8 オープンハウス2019
(8:48)
研究データ管理の基礎知識:GakuNin RDMの使い方と学習ツール/国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター/平原 孝明
(12:56)
オープンサイエンス時代の研究データ管理:第1週:研究データ管理とは2 - 研究データ管理の重要性が増している背景
(6:30)
「GakuNin RDMと連携するデータ解析機能」藤原 一毅(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任准教授)
(18:13)
オープンサイエンス時代の研究データ管理:第1週:研究データ管理とは3 - 研究データ、研究データ管理の定義
(10:9)
オープンサイエンス時代の研究データ管理:第2週:保存・共有・文書化3 - データを文書にまとめる
(6:42)
オープンサイエンス時代の研究データ管理:第3週:メタデータ・法倫理的問題1 - データにメタデータを付与する
(16:30)
NII研究データポリシー策定の背景とポリシー概要:NII-RDP解説①
(10:1econd)
研究データ公開実践のための課題を探る:北海道大学での実例を通じて 三上 絢子 - 第3回 SPARC Japan セミナー2020
(29:46)
データ解析機能 (GakuNin Federated Computing Services)/国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任准教授/藤原 一毅
(13:42)