Duration: (13:15) ?Subscribe5835 2025-02-19T13:23:40+00:00
『利休になった日』第71話 第7・4節 正午の茶事(濃茶点前)~台子の法について~ おまけ:台子について
(13:15)
『利休になった日』第70話 第7・3節 正午の茶事(縁高の所作)~五徳について~ おまけ:風炉について
(14:27)
『利休になった日』第36話 第4・5節 初座・初炭手前と懐石(正客)~枝炭について~ おまけ:炭について
(10:10)
『利休になった日』第122話 第13節 噂第13・4節 裏工作の失敗 ~利休切腹の理由について~おまけ:真台子の歴史について
(10:53)
~ 献茶式 ~
(4:43)
『利休になった日』第21話 第2・16節 千鳥の盃・湯斗・香物鉢・箸の所作(次客) おまけ:懐石で使う酒器
(8:26)
『利休になった日』第7話 第2・2節 宗恩との食事 おまけ:千利休の家族関係
(6:59)
裏千家旅簞笥濃茶炉
(22:59)
なるほど日本 第55話 | お茶とは 独自の進化を遂げた日本茶 千利休と侘び寂び
(10:34)
しぼり茶巾と筒茶碗 薄茶 炉 (表千家 お稽古の様子
(15:22)
裏千家の葉蓋
(30:53)
【初めての茶の湯】茶道の歴史 第1回 お茶のはじまり
(7:21)
【茶道】暁の茶事【Japanese Tea Ceremony】
(13:7)
茶碗荘 炉 濃茶 女点前 (宗嘉の会)
(29:24)
重茶碗 濃茶 炉 女点前 (宗嘉の会)茶道 裏千家
(32:13)
『利休になった日』第22話 第2・17節 縁高の所作(次客)~茶菓子・羹・和紙について~ おまけ:縁高(縁高折敷/縁高重)
(13:22)
『利休になった日』第56話 第5・12節 濃茶点前(風炉)~未来人・里村紹巴について~ おまけ:里村紹巴について
(15:50)
『利休になった日』第23話 第2・18節 中立と銅鑼(次客)~度量衡について~ おまけ:銅鑼と喚鐘
(9:32)
『利休になった日』第74話 第7・7節 初めての茶杓制作 ~村田珠光について~ おまけ:銘のある茶杓について
(11:20)
『利休になった日』第123話 第13節 噂 第13・5節 嘘の手紙 おまけ:茶事の形式について
(9:29)
小説『利休になった日』_おまけ編12
(27:19)
『利休になった日』第65話 第6・7節 中立と席入 ~三炭三露について~ おまけ:掛花入について
(11:9)
『利休になった日』第41話 第4・10節 茶入と仕覆と茶杓の拝見(正客)~真竹について~ おまけ:竹の茶杓の変遷について
(12:5)
『利休になった日』第90話 第9・3節 再び茶会の練習~官位について~ おまけ:跡見の茶事について
『利休になった日』第89話 第9・2節 毛利輝元と薬師の竹田 おまけ:押板と床の間について
(13:45)
侘茶の発展と大成 裏千家 長福茶道
(6:43)
小説『利休になった日』_おまけ編17
(21:28)
『利休になった日』第33話 第4・2節 寄付・腰掛待合・向付(正客)~円座と火鉢について~ おまけ:露地の落ち葉
(6:47)